全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

県内巡礼の旅へどうぞ

県が作製した「やまがた出羽百観音巡礼・観光ガイド」

 庄内、置賜、最上の県内3地域にある3つの三十三観音が今春から3年連続で御開帳を迎える。これを「やまがた出羽百観音」と称し、各地域の観音様を祭る寺社でつくる札所会と県が連携して、観音巡礼による地域の周遊観光PRに取り組む。これに伴い14日、県庁で県の「やまがた出羽百観音プロジェクト情報発信事業」の説明や、各札所会の関係者による各地域の見どころなどが紹介された。

 御開帳を迎えるのは今年が庄内、来年が置賜、2020年が最上の各三十三観音。いずれも5―10月が御開帳の時期となる。百観音全てを巡礼(結願)した人は出羽百観音の結願証を受け取ることができる(有料)。

 3年連続の御開帳を観光誘客の機会と捉え、県は3地域の札所会と連携して情報発信のプロジェクトを企画。観音巡礼を通した観光誘客促進に取り組む。事業コンセプトは、観音様が巡礼者の三者三様、十人十色の願いに寄り添うとされていることから、百観音と掛けて「百人百色、旅ものがたり。」とした。

 情報発信の手段としては、百観音の巡礼・観光ガイド(庄内・置賜・最上の3種類)を3000セット用意し、県内の各観光案内施設や旅行会社に配布する。同ガイドには各三十三観音の交通アクセスマップを掲載し、巡礼者の道しるべとなるよう配慮した。各札所の情報や地域内の観光案内なども掲載している。

 また、「やまがた出羽百観音」のホームページ(HP)を県観光情報サイト「やまがたへの旅」内に設置した。各寺や観音堂、観音様などの由来や歴史、御利益などを紹介するとともに、スマートフォンで目的地まで案内するナビゲーション機能や百観音のPR動画も掲載している。また、巡礼・観光ガイドがHPからダウンロード可能となっている。

 このほか3年連続御開帳を周知するチラシを1万2000枚用意し、県内の観光施設や道の駅、庄内空港、山形空港のほか、東京のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」などに配布する。庄内の三十三観音については、今年10―12月に実施される新潟・庄内プレデスティネーションキャンペーンでも観光資源の一つとして活用するという。

 県庁で行われた記者会見には庄内札所霊場会の齋藤啓純会長、置賜三十三観音札所会の山口宥俊会長、最上三十三観音札所別当会の佐竹義弘会長が出席。県がプロジェクトの概要を説明した後、それぞれの地域についてPRした。このうち齋藤会長は「2010年以来8年ぶりの御開帳。庄内三十三観音としては1990年に初めて御開帳してから4回目となる。庄内は出羽三山を中心に、信仰に基づく歴史がある。観音様の霊場を巡るだけでなく、食文化にも力を入れている地域なのでゆったりと滞在してゆとりのある巡礼をしてもらえれば」と語った。

 県によると今後、庄内観光コンベンション協会や市町、地域の食事処や観光施設、旅館などと連携し、県内外への情報発信やPRを検討しているという。

関連記事

長野日報社

新緑に朱色映える 霧ケ峰、レンゲツツジの季節 長野県

 長野県諏訪、茅野、下諏訪の3市町にまたがる霧ケ峰高原でレンゲツツジが咲き始めた。諏訪、茅野市境の伊那丸富士見台は1カ月前の林野火災で一部が焼けたが、延焼を免れた区域では無事開花し、緑が回復し...

長野日報社

豪華寝台列車「四季島」 今年も下諏訪駅で見送り実施 長野県

JR下諏訪駅(長野県下諏訪町)は、豪華寝台列車「四季島」の見送りイベントを今年も毎週日曜日、同駅ホームで開く。11日が初日で、同駅には10月1日まで計17回にわたり停車する。見送りイベントは誰...

北羽新報社

駅ホームで「流しジュンサイ」サービス 乗客に三種町の特産PR

 三種町と町観光協会、JR東日本秋田支社は2日、能代市のJR東能代駅のホームで観光列車「リゾートしらかみ」の乗客に向け、「流しジュンサイ」を行った。新型コロナウイルス感染拡大があったため、4年ぶり...

長野日報社

高遠しんわの丘「バラ祭り」開幕 長野県伊那市高遠町

 長野県伊那市高遠町にある「高遠しんわの丘ローズガーデン」のバラ祭り(同実行委員会主催)が27日、始まった。同園は270種、3000本ほどのバラを栽培。オープニングセレモニーには約30人が出席し、...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク