全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

武四郎 功績つぶさ 特別展が開幕 帯広美術館

「北海道国郡検討図」の前で学芸員による作品解説を聞く来場者

 「北海道」の命名者として知られる幕末の探検家松浦武四郎(1818~88年)の特別巡回展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」が15日、道立帯広美術館で開幕した。初日から大勢の来場者でにぎわい、武四郎の生涯や足跡、功績を体感した。

 同館や帯広市、十勝毎日新聞社などによる実行委員会主催。武四郎生誕200年、北海道命名150年、来年の十勝毎日新聞創刊100周年記念事業として開かれた。来年2月11日まで。

 開幕に先立ち行われた開会式では、帯広カムイトウウポポ保存会がアイヌの伝統楽器ムックリによる演奏を披露。主催者を代表して林光繁実行委顧問(十勝毎日新聞社会長・主筆)が「道内では巡回展が札幌に次いで帯広で開かれたことは、十勝の発展を予見した武四郎本人にとっても喜ばしいことだろう。武四郎が北海道や日本のために尽くした最大の功績がここにある。たくさんの方に見ていただきたい」とあいさつした。

 続いて武四郎の故郷・三重県松阪市の山路茂副市長が「武四郎をご縁に今後も北海道との交流を深めたい」と述べた。帯広美術館の薗部容子主任学芸員が展示の見どころを紹介し、テープカットで開幕した。

 「北海道国郡検討図」や「武四郎涅槃(ねはん)図」などの地図や絵画、書物、古物などに来場者は見入っていた。札幌に続いて訪れた帯広畜産大学大学院1年の宮崎彩乃さん(23)は「歴舟川や札内川など歩いていた足跡を知ることができ、身近に感じた。手紙もきれいな状態で残っていて驚いた」と話した。

関連記事

「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..

 第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...

船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人

 祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...

田原童浦小の児童ら新茶の摘み取り体験

 田原市立童浦小学校の児童らが19日、同市浦町の茶畑で新茶の摘み取りを体験した。児童や保護者ら約650人が、新茶の香りを楽しみつつ、初夏の訪れを感じた。5月中旬にも精製した緑茶が味わえるという。 ...

「フラレレ」に100人出演 石垣市で初開催 思い思いに楽しむ

 フラダンスとウクレレ演奏のハワイアンイベント「フラレレ」(同実行委員会主催)が12日、舟蔵の里で行われ、県内外から100人が出演した。  フラレレは2009年から愛知県南知多町で毎年開催さ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク