全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

19年ぶり「ひらかな盛衰記」 黒森歌舞伎「神撰の儀」

井戸からくみ上げた冷水で身を清める星川さん

 酒田市黒森地区に伝わる農民芸能「黒森歌舞伎」(県指定無形民俗文化財)で、来年2月に行われる正月公演の演目を決める「神撰(しんせん)の儀」が11日、黒森日枝神社で行われ、若手役者が引き寄せたくじで「ひらかな盛衰記」に決まった。

 ご神体に代わり、身を清めた若者が翌年の演目を選び出す「神撰の儀」は、神事的芸能の要素を残す黒森歌舞伎独特の儀式で、芝居の奉納を受けた神社が役者らを招いて開く宴「太夫振舞」の前に行っている。

 今年の撰者は、今年2月の正月公演にも出演した星川慶祐さん(29)=黒森、農業=で、1週間にわたって肉や酒などを絶ち、この日に備えたという。星川さんは神社でおはらいを受けた後、白い下ばき姿で社殿を出て境内の井戸で水ごり。手おけで7杯半の冷水を浴びて身を清め、再び神前に正座。竹の棒に付けたこよりで、一升ますの米の上に置かれた演目候補のくじ3枚から、神意で1枚を引き寄せた。

 来年の演目「ひらかな盛衰記」は、平家物語を基に、木曽義仲の滅亡から一谷合戦に至るまで義仲の遺子を守る家来たちの苦心を描いたもの。「逆魯(ろ)の場」の最後の大立ち回りが見どころ。黒森歌舞伎一座「妻堂連中」の冨樫久一座長によると、正月公演としては2000年以来、19年ぶりという。冨樫座長は「来年には初の海外公演となるポーランド公演も控えている。高い評価を頂けるよう、まずは正月公演に向けて精いっぱい努力したい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ

 和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。  同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...

雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ

子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...

宇部日報社

林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】

   画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...

荘内日報社

勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..

 庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク