特別賞に田辺の「トーワ荘」 きのくに建築賞

トーワ荘の共用リビングで受賞を喜ぶ中島大介さん、康代さん夫妻
中島大介設計工房(和歌山県白浜町堅田)がリノベーション(大規模改修)を手掛けたシェアハウス「トーワ荘」(和歌山県田辺市高雄1丁目)が、「第3回きのくに建築賞」の特別賞を受賞した。古い建物の良さを丁寧に残しながら再生した点が高く評価された。
建築三団体まちづくり協議会(和歌山市)が、郷土の美しい景観に寄与する優れた建築物を地域の資産と捉え、それを見いだす場として賞を創設した。建築物とそれに携わった人々の志に光を当てているという。
トーワ荘は築約50年の木造2階建てのアパートだった。同設計工房が依頼を受けた2015年当時は10年以上空き家で、取り壊しも検討されていた。調査したところ、構造はしっかりしていたことから、所有者の「用途を大きく変えず、地域に役立つ場所に」との意向を受けて、16年9月にシェアハウスとして再生した。
設計で重視したのは古い建物の持つ空気感や素材感。木製の建具や土塗壁など、50年を経て独特の味わいとなっている職人の手仕事の跡は、できる限り残した。一方で、2階同様に4室あった1階の個室は共用のリビングやキッチンに改装。水回りを整備し、風呂を設置するなど、今の時代に合う機能も加えた。
設計工房を運営する中島大介さん(41)、康代さん(40)夫妻は「町並みを構成する古い建物を残すことができてよかった。『トーワ荘』の名前は、先代の所有者が2人の子どもの名前から1字ずつ取って命名したと聞いている。所有者の愛着、工務店の技術があってこその受賞。若い人が入居し、共用スペースも面白い活用ができてきた。この場所の記憶や物語が次世代につながればいい」と語った。
審査員を務めた建築家の島桐子さんは「表面的なリノベーションが多い中、古い建物の良さを生かす姿勢が素晴らしい。困難を伴う仕事を若い力が成し遂げた」と講評。新築の建物や、大手設計事務所による受賞が多い中、異例の受賞となった。
最高賞のきのくに建築大賞は「南方熊楠記念館新館」(白浜町)を手掛けたシーラカンスアンドアソシエイツ(東京都)が受賞した。
関連記事
音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..
来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...
シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..
開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...
能代市二ツ井町のさとうボデー、第三者に事業承継 商工会などが全面支援
能代市二ツ井町下野の自動車板金・塗装・修理を手掛ける「さとうボデー」(佐藤正人代表)が、第三者に事業を継承することになった。経営者の高齢化による後継者不足が大きな課題となる地域にあって親族、...