全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

剥製や実験に興味津々 「博物館がやってきた」瀬戸内町

ニホンジカの剥製を観察する児童ら=6日、瀬戸内町古仁屋の町きゅら島交流館

 県内の動植物や自然の魅力、実験などを間近で楽しめる「博物館がやってきたin瀬戸内町」(県立博物館、瀬戸内町教育委員会主催)は6日、町きゅら島交流館を主会場に開幕した。初日から子どもたちが詰め掛け、科学の実験や初めて見る動物の剥製に目を輝かせた。9日まで。入場無料。

 「学ぼう郷土の自然」移動博物館事業の一環で、同町では18年ぶり2回目。館内には県天然記念物指定の動物の剥製や昆虫標本、植物写真など約5200点を展示した。

 実験教室では液体窒素を使った科学実験や竹笛作りなどがある。室内展示コーナーには県内児童生徒の理科研究記録作品も並ぶ。

 午前9時から開場式があり、古仁屋中学校の2年生44人や関係者が出席。テープカットで開幕を祝った。児童生徒らはシカやキツネなど、奄美では見られない動物の剥製に興味津々。マイナス196度の液体窒素を使い、数秒でバラの花を凍らすと驚きの声を上げた。

 池地小4年の児童(10)は「キツネは初めて見た。足首が長い」。古仁屋中2年の生徒(13)は「実験で凍ったバラを握った。パリパリして冷たかった」と笑顔で話した。

 開館時間は午前9時から午後5時(9日は午後4時)まで。8日午後6~8時には、同町の油井岳展望台で星空観察会(申し込みが必要)を予定している。星空観察会の申し込みは電話0997(72)1600瀬戸内町立図書館。イベントの問い合わせは電話0997(72)0363瀬戸内町きゅら島交流館。

関連記事

鈴木亜由子選手が一日警察署長

 鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。  委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...

シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..

 開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...

北羽新報社

能代市二ツ井町のさとうボデー、第三者に事業承継 商工会などが全面支援

 能代市二ツ井町下野の自動車板金・塗装・修理を手掛ける「さとうボデー」(佐藤正人代表)が、第三者に事業を継承することになった。経営者の高齢化による後継者不足が大きな課題となる地域にあって親族、...

サンゴの保全学ぶ

 総合学習「海の学習」の一環で八島小学校3年生は2月26日、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターでサンゴに関する講話とサンゴの苗づくり体験を通して、サンゴの基礎知識や環境保全などについて学んだ。 ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク