水牛でチーズ製造 東京出身竹島さん 新得

モッツァレラチーズ作りのために飼育する水牛と竹島さん
新得町在住の竹島英俊さん(44)=東京都出身=が、昨年7月から共働学舎新得農場(宮嶋望代表)のチーズ工場を間借りし、道内では飼育が珍しいイタリア生まれの水牛を育ててモッツァレラチーズを製造している。1.5ヘクタールの農場で10頭の水牛を放し飼いし、生乳の質を上げる飼料の研究にも余念がない。「本物のモッツァレラを追求したい」と日々奮闘している。
竹島さんはイタリアで3年間の修業を積んだ後、宮崎県内に拠点を構えたが、2010年に発生した家畜伝染病「口蹄(こうてい)疫」の拡大防止策の影響で、水牛が全頭処分された経験を持つ。「ささげていたものを全て失った」と当時を振り返る。
以来、7年間のアルバイト生活を送りながら再起を目指し、知り合いだった宮嶋代表の好意で新得に移り住むことになった。国内で主流の乳牛に比べ、高脂肪・高タンパク質で濃厚な味わいになるという水牛のチーズ作りを復活させた。
再開したモッツァレラ作りには、長かったアルバイト時代の経験を生かしている。地産地消の第一人者と言われ、NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」などで紹介された、奥田政行さん(48)のイタリアンレストラン「アルケッチャーノ」=山形県鶴岡市=で働き「料理人がチーズに何を求めているかを教わった」という。
奥田さんからも「竹島さんが作るチーズは熟練の技で発酵の度合いを見極め、酸味の強すぎない絶妙な味わい」と太鼓判を押してもらった。現在は1日約8キロを搾乳し、製造したチーズを週2回、東京と京都のレストランに直送している。「モッツァレラチーズの魅力を全国に発信したい」と張り切っている。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...