全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

帯広市の非常食備蓄 6000人分 被害見直しで拡大検討

市が災害時に備えて備蓄する非常食

 帯広市が災害発生時に備えて備蓄する非常用食料は1万8000食。6000人分と想定しての換算だ。市は年次計画を立て、保存期間を過ぎたものは防災訓練などの際に市民に提供し、新しいものを購入して毎年更新している。

 市が備蓄する非常食は、熱湯を注いで食べるアルファ米や野菜シチュー、チキンシチュー、クラッカーの4種類。それぞれ5年の更新期限が設定されており、毎年3600食分を入れ替えている。また2016年夏の台風被災時には、約2200食を使用した。

 処分する非常食は、市が実施する地域防災訓練で配布する他、町内会が行う防災訓練にも提供している。口にした市民からは「意外と簡単にできる」「思っていたよりおいしい」などの声も聞かれる。

 現在の備蓄量は、1998年に旧自治省がまとめた報告書に基づき、市の人口から割り出している。一方2月には、道が新たな地震被害の想定を発表したことを受け、市は今後非常食の備蓄量を増やすことも検討している。

 市は各家庭で3日分の備蓄を呼び掛けており、市総務課は「市の備蓄は最低限。災害に備え市民各自でも用意してほしい」としている。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク