海上火災想定し訓練 石垣港災害対策協議会

約50人が参加して行ったオイルフェンス展張訓練=9日午後、浜崎マリーナ
港湾関係団体で組織する石垣港災害対策協議会は9日、同港浜崎マリーナで海上防災訓練を行った。係留中の貨物船機関室から火災が発生し、消火活動を行っていた男性1人が行方不明になっているとの想定で実施。燃料油漏れに対応、40メートルのオイルフェンスを張る訓練も行った。
15団体、約50人が参加し、県外で発生したスクラップ船の火災事故を教訓に、市消防も7年ぶりに加わった。 オイルフェンス展張訓練に参加した先島ガスの外間至さん(40)は「思ったよりも人手が必要だと感じた。事故が起きれば他にもやることが出てくる。これが半分の人数ならきついと思う」と感想。
新城剛消防署長は講評で「船舶火災は消火活動にさまざま制限があり困難を極める。海保と消防が相互に連携した活動が重要。訓練では消火、救助ともにスムーズにできた」と述べた。 訓練を前に石垣海上保安部の通事一夫警備救難課長が「海上火災は発生すると被害が大きく、自然界に及ぼす影響も多大。関係機関の意思疎通、情報共有をしっかり行って、官民一体で安心安全な石垣港づくりを目指したい」とあいさつした。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...