雨と気温上昇 冠水 十勝

降雪により排水口がつまり冠水した道路(帯広市西16南32)
前線を伴った低気圧の影響で、9日の十勝地方は強い雨が降った。気温は上昇し、1日の大雪が解けた影響もあって各地で道路が冠水、商業施設で浸水被害が出るなど市民生活を直撃した。JR北海道は帯広・釧路と札幌を結ぶ9日の特急全便を運休、道央圏につながる主要道路も通行止めとなり、十勝は再び陸の孤島となった。小・中学校の臨時休校も相次いだ。帯広測候所は融雪による浸水や土砂災害、河川増水、雪崩に注意するよう呼び掛けている。
8日午後から雪が降り、降り始めの午後3時から9日午前5時までの降雪量は新得30センチ、上士幌町ぬかびら源泉郷29センチ、帯広11センチなどとなった。雪は次第に雨に変わり、降り始めから9日正午までの降水量は広尾157.5ミリ、帯広67ミリに達した。広尾の3月の平年降水量は91.2ミリで、1カ月分以上の雨が降ったことになる。風も強まった広尾は傘が差せないほどの横殴りの雨となり、土のうを積んで浸水被害に備える住宅もあった。雨は夕方まで降る見込み。
気温も上がり、9日正午までの広尾の最高気温は10.3度になるなど4地点で今年最高を記録。帯広の正午の気温は3.3度で、平年より2.6度高かった。
雨と気温上昇で雪解けが進み、9日朝から各地で道路は冠水。水しぶきを上げて走行する車が目立ち、通勤時間帯の道路は混雑した。宅配便の一部は集荷を停止し、配送が遅れた。
雪崩や道路冠水の恐れがあるとして、交通機関にも乱れが出た。十勝総合振興局によると、9日午前11時現在、十勝管内の国道5路線7区間が通行止めとなっている。通行止め区間は、国道274号日勝峠と同浦幌-白糠間、236号天馬街道、273号三国峠、336号黄金道路(2区間)、38号狩勝峠。道東道も池田-夕張間が通行止めとなっている。道道は10路線13区間が通行できない。
JRは「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」の特急22本が全便運休した。根室線は特急や新得-釧路間を含め、89本が運休した。帯広と札幌・旭川を結ぶ高速バスは全便、新千歳行きは一部が運休した。
学校の臨時休校も相次いだ。十勝教育局によると、音更、士幌、上士幌、新得、芽室、更別、帯広の7市町村の全82小・中学校が休校に。帯広柏葉や新得高等支援など5高校、3特別支援学校も休校。清水町内の小・中学校は登校時間を2時間繰り下げた。
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...