全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

雨と気温上昇 冠水 十勝

降雪により排水口がつまり冠水した道路(帯広市西16南32)

 前線を伴った低気圧の影響で、9日の十勝地方は強い雨が降った。気温は上昇し、1日の大雪が解けた影響もあって各地で道路が冠水、商業施設で浸水被害が出るなど市民生活を直撃した。JR北海道は帯広・釧路と札幌を結ぶ9日の特急全便を運休、道央圏につながる主要道路も通行止めとなり、十勝は再び陸の孤島となった。小・中学校の臨時休校も相次いだ。帯広測候所は融雪による浸水や土砂災害、河川増水、雪崩に注意するよう呼び掛けている。

 8日午後から雪が降り、降り始めの午後3時から9日午前5時までの降雪量は新得30センチ、上士幌町ぬかびら源泉郷29センチ、帯広11センチなどとなった。雪は次第に雨に変わり、降り始めから9日正午までの降水量は広尾157.5ミリ、帯広67ミリに達した。広尾の3月の平年降水量は91.2ミリで、1カ月分以上の雨が降ったことになる。風も強まった広尾は傘が差せないほどの横殴りの雨となり、土のうを積んで浸水被害に備える住宅もあった。雨は夕方まで降る見込み。

 気温も上がり、9日正午までの広尾の最高気温は10.3度になるなど4地点で今年最高を記録。帯広の正午の気温は3.3度で、平年より2.6度高かった。

 雨と気温上昇で雪解けが進み、9日朝から各地で道路は冠水。水しぶきを上げて走行する車が目立ち、通勤時間帯の道路は混雑した。宅配便の一部は集荷を停止し、配送が遅れた。

 雪崩や道路冠水の恐れがあるとして、交通機関にも乱れが出た。十勝総合振興局によると、9日午前11時現在、十勝管内の国道5路線7区間が通行止めとなっている。通行止め区間は、国道274号日勝峠と同浦幌-白糠間、236号天馬街道、273号三国峠、336号黄金道路(2区間)、38号狩勝峠。道東道も池田-夕張間が通行止めとなっている。道道は10路線13区間が通行できない。

 JRは「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」の特急22本が全便運休した。根室線は特急や新得-釧路間を含め、89本が運休した。帯広と札幌・旭川を結ぶ高速バスは全便、新千歳行きは一部が運休した。

 学校の臨時休校も相次いだ。十勝教育局によると、音更、士幌、上士幌、新得、芽室、更別、帯広の7市町村の全82小・中学校が休校に。帯広柏葉や新得高等支援など5高校、3特別支援学校も休校。清水町内の小・中学校は登校時間を2時間繰り下げた。

関連記事

釧路新聞社

領土問題 正しく理解 北方少年少女塾が開講【根室】

 【根室】北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(会長・石垣雅敏根室市長)による今年度の北方少年少女塾が7日から始まった。管内の児童生徒を対象に、北方領土を正しく認識してもらおうと開催して...

釧路新聞社

クレインズ、遅配解消にめど 破産手続き棄却へ【釧路】

 釧路を本拠地とするアイスホッケークラブチームのひがし北海道クレインズの選手、スタッフ、出資者が、同チームを運営するひがし北海道クレインズ株式会社(田中茂樹代表取締役社長)に対し、債権者として破産...

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク