全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

なぜこの場所に 水路脇に「和鏡」見つかる

(写真上)付近の場所を指し示す中島さん、(写真下)発見された中世の和鏡

 飯島町教育委員会は29日、同町本郷で中世(平安末期から室町時代)の和鏡1面が見つかったと発表した。5月に若森社遺跡に隣接する水路の脇の砂利の上に露出し、故意に置かれたようなきれいな状態で見つかったという。どうしてこの場所に、数百年前の遺物が保存状態良いままに、野ざらしであったのか?「謎が謎を呼び、見当がつかない」と、突如巻き起こった歴史ミステリーに関係者は頭をひねっている。

 町文化財調査委員会副委員長の中島淑雄さん(85)=同町本郷=が5月2日に自宅近くを犬の散歩中に発見した。いつものように下を向き、何か文化財の遺物がないか気にかけて散歩をしていたという。汚れもなくまっさらな和鏡を手にし「すごいものを拾った」と思ったが、すぐに「光沢もあるし、模造品では」と疑った。

 しかし、和鏡にも詳しい同じ文化財調査委員の伊藤修さん(68)=同町飯島=が調べ、町教育委員会が県立歴史館(千曲市)に持ち込んで調べたところ、「中世に制作された和鏡で間違いない」というお墨付きをもらった。

 この和鏡は面の直径が11・2センチ、重さ163グラム。材質は青銅で、菊の花と鳥が裏面に描かれている「菊花飛雀鏡。中世の和鏡が町内で発見されるのは2面目で、伊藤さんによると伊那谷では30面目で、近年は発見自体あまりない。

 今回の発見場所は、中世に一帯を治めた豪族・飯島氏一族の居館があったとされる若森社遺跡に隣接しており、伊藤さんは同遺跡に関係した遺物と推察。中世に和鏡は信仰の道具や埋葬品として使われており、遺跡内から出土した骨つぼとの関係性から「鎌倉時代のもので飯島氏に関係ある有力者の供養に用いられたものと考えられる。他地域から持ち込まれたものではないことは明らか」と見立てる。

 ただ、なぜこの場所で今になって見つかったか謎は深まるばかり。砂利は発見される1カ月ほど前に地権者が水路をさらったもので、和鏡には気付かなかったという。同歴史館は「非常に保存状態がよく、温度、湿度が一定に保たれた環境にあったと考えられる」としており土や水中で長年眠っていた可能性は低い。

 11月4~6日、土器や民具などを展示する町陣嶺館の特別開館で和鏡を出展。4日午前10時30分と午後1時30分の2回、伊藤さんと中島さんのトークイベントがある。

関連記事

下地島空港で「空の日」イベント/「景色とてもきれい」 早朝の滑走路でウオーク

 県下地島空港管理事務所と下地島エアポートマネジメントは9日、同空港で「空の日」イベントを開催した。42人の家族連れが参加し、広大な滑走路を歩いたり走ったりする「ランウェイウオーク」体験や空港で働く...

端切れ活用のウエディングドレスがエコプロアワード・奨励賞 蒲郡

 蒲郡市八百富町のカーテン製造「サンローズ」は、市内のデザイナー5人と協力し、工場で生じる端切れ生地をアップサイクルしたウエディングドレス「en dress(エンドレス)」を作った。取り組みが評価...

長野日報社

色づき鮮やか、紅葉狩り真っ盛り 長野県岡谷市の出早公園

 紅葉の名所として知られる長野県岡谷市長地出早の出早公園でモミジやカエデが赤や黄色に色づき、紅葉の見頃を迎えている。秋晴れとなった9日は多くの人が公園を訪れ、紅葉狩りを楽しんでいた。  同公...

紀伊民報社

新種のヨコエビ発見 パンダのような白黒模様

 和歌山県白浜町など県内の沿岸に生息する白黒模様のヨコエビが新種であることを、広島大学大学院教授らが明らかにした。同町でジャイアントパンダが暮らしていることやその模様から、和名をパンダメリタヨコ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク