消えた「平成」 カレンダー商戦十勝でも本格化

「平成」の文字が消えた2019年用カレンダー。「即位の日」の5月1日は平日扱いとなっている(藤商会)
2019年用のカレンダーと手帳商戦が十勝管内でも本格化している。天皇陛下の退位に伴い、ほとんどの商品から「平成」の文字が消えたのが特徴。関係者は元号改正を機に、カレンダーや手帳への関心が高まることを期待している。
来年4月30日の天皇退位と翌5月1日の新天皇即位に伴い、平成から新元号に変わる。このため、多くのカレンダーは西暦のみの表記となった。また、政府は5月1日を祝日とし、4月27日からの10連休を検討しているが、当然カレンダーは対応できていない。現状で5月1日は「即位の日」と記されているだけで、平日扱いになっている。
顧客に配布する企業用カレンダーを扱う藤商会(帯広、藤川俊夫社長)によると、政府の判断をぎりぎりまで見極めるため、メーカー各社のカレンダー見本が届いたのは例年より4カ月以上遅い9月だった。
300種類以上ある商品の中で、文字だけのシンプルな「文字月表」が注文の約7割を占める。藤川社長は「元号のないカレンダーばかりというのは初めての経験」。胆振東部地震などが企業業績に影響したためか、需要は前年より微減している。
藤丸はアート色の強いカレンダーを中心に約100種類。来年のえと・イノシシのイラスト入り商品もあるが、人気は「猫川柳」(税別1250円=以下、価格は全て税別)。愛らしい猫の写真とともに「猫だって 頼り頼られ 生きてゆく」などの川柳が添えられている。
尾形光琳や横山大観などの日本画を忠実に再現した商品(2500円)も注目を集める。子供家庭用品課の中橋一平係長は「インテリアとして部屋のアクセントになる」と話す。
スマートフォンで日程を管理する人が増えているが、手帳の需要は依然高い。岡書帯広イーストモール店は約600種類の手帳が並ぶ。デザイン性と実用性を両立した「ロルバーン」(750円から)が人気で、イチゴやバナナを表紙にした商品が目を引く。メモ欄が豊富なノートタイプやキャラクター入り手帳も売れている。
文具スタッフの大場裕子さんは「手帳は自分で作る楽しみがあり、使い終わっても1年を見直すことができる」と需要の高さを説明する。カレンダーは卓上タイプ(500円から)が人気で、イヌやネコなど既に売り切れた商品もある。
関係者によると、商戦のピークはカレンダーが11月下旬~12月上旬、手帳は10~12月。
関連記事
3年ぶり能代山本の実年の球宴 「400歳野球大会」開幕
第80回400歳野球大会(北羽新報社主催)は25日、能代市の赤沼球場、八峰町の峰浜野球場で開幕した。コロナ禍で2年延期され3年ぶりの開催となり、前回より10チーム少ない42チームがエントリーし、実年球児...
選手700人鉄人レース トライアスロン大会 長野県諏訪6市町村
長野県諏訪6市町村を巡るスワコエイトピークスミドルトライアスロン大会2022(県、諏訪6市町村、商工会議所・商工会、長野日報社、日本トライアスロン連合でつくる実行委員会主催)は25日、諏訪湖畔...
ビーチラグビー開幕 44チームが熱戦
和歌山県白浜町の白良浜海水浴場で25日、第25回ビーチラグビー白浜大会(実行委員会など主催)が開幕した。新型コロナの影響で中止していたため、3年ぶりの開催となる。10都府県から3部門に計44チ...
創立60周年節目祝う 羽黒学園 羽黒高校
鶴岡市の羽黒高校(加藤和司校長、生徒766人)で23日、同校の創立60周年記念式典が行われ、在校生や教職員などが節目の年を祝った。 同校は1962(昭和37)年に羽黒工業高校として創立。89(平成元)年に...