全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

大学出版本に写真提供

『沖縄の河川と湿地の底生動物』(東海大学出版部発行)に画像資料を提供した崎枝小中学校の生徒ら=1日午後、石垣市教育委員会事務局2階

 名蔵川の生物などについて共同研究した崎枝小中学校(今伊敏郎校長)の生徒8人と石垣第二中学校(東迎和芳校長)の生徒2人が資料画像を提供した『沖縄の河川と湿地の底生動物』(鳥居高明、谷田一三、山室真澄著)=東海大学出版部発行=が、県内の中学校全校に配布され、全国書店で販売されている。  同本は沖縄の河川と湿地の底生動物についてまとめた本。生徒らの共同自由研究「石垣島名蔵川水系の水質とそこに生息する生物調査since2014~水質の化学的調査および生物調査による河川環境の変化を追跡調査~」で撮影した、ミナミタニガワカゲロウやヤエヤマシマトビケラなど八重山の固有種の写真が提供資料として使われ、謝辞には生徒らの名前も記載されている。  同研究の協力者でもある大阪市立自然史博物館の谷田一三館長らが生徒らに画像の提供を依頼し、発刊につながった。  メンバーの野里実優さん(崎枝中2年)は「これまでやってきた研究が本になった事で、全国の人々へ八重山の固有種を知ってもらえたり、自然について深く考えるきっかけにしてもらえたらうれしい」と笑顔で話した。  担当の内原徹教諭は「来年は新種を発見したい」と意気込みを語った。

関連記事

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

釧路新聞社

乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】

 【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク