芽室ワイン製造にエール 研究会がシンポジウム

芽室産ブドウでのワイン造りの可能性について語った(左から)中島さん、山崎さん、廣田さん
「ブドウ・ワインシンポジウム2018inMEMURO」が3日、めむろーどで開かれた。芽室産ブドウによるワイン製造の将来性について考えた。
町産ブドウでワイン造りを目指す「MEMUROワインヴァレー研究会」(吉田知浩会長)が主催し、80人が来場した。
山崎ワイナリー(三笠市)の山崎太地さんが講演。山崎さんは両親や兄とともに同ワイナリーを経営。自社の畑でブドウを栽培し、ワインの製造から販売までを手掛けている。
山崎さんは多雪や海成土壌、夕日がよく当たるといった自社のほ場の特性を生かしたワイン造りへの思い、ワイナリーでの直販や学校の授業受け入れなどワインを通じた地域経済や教育、文化との関わりを紹介。「経営者と生産者のはざまに立っているが、あくまでも生産者でありたい。『良いワインは良い人にしか造れない』。このことを肝に銘じてワインを造っていきたい」と語った。
講演後には、山崎さん、十勝里山デザイン研究所代表の中島セイジさん(同研究会理事)、農研機構北海道農業研究センターの廣田知良さんの鼎談(ていだん)も行われた。
廣田さんは芽室の気候が赤ワイン用のブドウ品種「ピノ・ノワール」の栽培適地の気候帯に近づいていると指摘。山崎さんは「成功の近道はこの土地で生活する人が(ブドウ栽培やワイン醸造を)やること」とエールを送った。
中島さんは「ワインヴァレー研究会の取り組みはまちづくり。孫、子の世代に何が残せるか(を考えたい)」とした。
関連記事
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...