
岡谷名物のうなぎを取り入れたラーメンを試食する高校生たち
岡谷市内の岡谷東、岡谷南、岡谷工業の3高校生徒による会議「Voice of AOHS(高校生同盟)」が28日、まちの魅力をアピールする「ご当地ラーメン」の商品化に向けて、提案の一つ「うなぎラーメン」を試食した。地元企業の協力で、岡谷名物のうなぎを取り入れたスープやトッピングの味を確かめた。
若者の視点でアイデアを出し合い、まちづくりに反映していくプロジェクトの一環。これまでの会議で生徒たちが考案したうなぎラーメンを食べてもらおうと、ラーメンチェーン店を展開するテンホウ・フーズ(諏訪市)とうなぎ料理店の観光荘(岡谷市)が協力した。
この日は、2、3年生計16人が市内のテンホウ岡谷南宮店を訪れた。試作のラーメンはしょうゆ味で、うなぎの頭を煮出しただし汁入りのスープが特徴。生徒たちは、うなぎのかば焼きや頭の空揚げ、骨せんべいをトッピングして味わった。
岡谷東高2年の大輪友音さん(16)は「うなぎの苦みがもう少しあった方がインパクトがある。他にはない面白いラーメンが作れそう」と笑顔。テンホウ・フーズの大石壮太郎社長は「皆さんのイメージが膨らむよう手助けができれば」と話していた。
次回は10月に開く予定。ラーメンの具材や宣伝方法を考え、年内の完成を目指すという。
関連記事
駒ケ根のイチゴ「紅ほっぺ」 台湾へ初出荷
長野県駒ケ根市の農事組合法人北の原は、北の原地区で栽培したイチゴを台湾の台中市で販売する。駒ケ根市では初となるイチゴの輸出。14日には初荷の20ケースが空輸のために関西国際空港へ送られた。2日...
新成人が酒造りに挑戦 辰野の小野酒造店
長野県辰野町小野の小野酒造店で、新成人による酒造りプロジェクト「oresake(オレサケ)」が進められている。町内出身または在勤の男女5人が参加し、地元産の酒米を使った仕込みからラベル制作まで...
涅槃会前に「やしょうま」作り 諏訪市の地蔵寺
釈迦の命日とされる15日の涅槃会を前に、長野県諏訪市岡村の地蔵寺の婦人会(芦沢フサ会長)は12日、米粉で作る郷土菓子「やしょうま」を同寺で作った。涅槃会の供物として北信地方を中心に県内で親しま...
桑の葉パウダー発売 若葉を粉末にし利用容易に
長野県駒ケ根市の竜東農村公園振興協議会は、クワの若葉を乾燥、粉末にした「信州駒ケ根産まるごと桑の葉パウダー」を開発し、市内3カ所で販売を始めた。食用としてのクワの利用を促進する協議会初の商品化。血...