貴重な奇術道具が帯広に プロ団体から寄贈

マジックミュージアムに寄贈された平岩氏の作品。右から2人目が花島会長、同3人目は坂本館長
プロマジシャンでつくる日本奇術協会(東京)の花島皆子会長は27日、帯広市内にある日本唯一のマジック専門博物館「マジック・ミュージアム」(西2南9・坂本ビル3階、坂本和昭館長)を訪れ、アマチュアマジシャンの故・平岩白風氏の貴重な手作りマジック道具を寄贈した。
2005年に死去した平岩氏は、日本の伝統奇術「手妻(てづま)」研究の第一人者。創作マジックの名手で、独自の道具を多数製作した。
平岩氏の死後、遺族は約2万点の道具を協会に寄贈。協会は有効活用するため、希望する愛好家に提供していた。手妻の保存に力を入れる協会は「多くの人に見てもらうには最もふさわしい場所」として、厳選した作品約30点をミュージアムに寄贈した。
寄贈したのは木製のカードマジック道具や指用ギロチンなど、昭和30~40年代に作られた味わい深い作品。「ガックリ式飛行箱」「ジグザグ牛乳」と書かれた木箱や牛乳瓶もあるが、説明書はなく、「どのように使うのか、皆で考えるのも楽しみの1つ」(協会)という。
協会会員3人とともに、初めてミュージアムを訪れた花島会長(71)は「想像以上に素晴らしい。多くの人に見てもらい、マジシャンを目指す人が増えてほしい」と話した。
平岩氏の著書を読み、マジック道具を自作したこともある坂本館長(60)は「プロの団体から寄贈を受けたのは名誉なこと。1点物のコレクションが加わり、ミュージアムの価値が高まる」と喜ぶ。平岩氏の著書で使い方を研究し、10月中にも特設コーナーを設置する予定。
ミュージアムは4万7000点以上のマジック道具や関連書籍などを展示・収蔵している。完全予約制で、入場料は小学生以上500円。問い合わせはミュージアム(0155・22・0132)へ。
<手妻>「手を稲妻のように、素早く動かすこと」が、語源。白い半紙を破って作った蝶が、扇子の風で空中を舞う「胡蝶の舞」、水芸などがある。「和妻」と呼ばれることもある。
関連記事
マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...
海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎
米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...
ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で
ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...
能代港・秋田港洋上風力発電所の完成祝い竣工式
丸紅が主導する特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市、AOW)が建設した能代、秋田両港洋上風力発電所の竣工(しゅんこう)式が23日、能代市文化会館大ホールで行われた。施工業者ら約300人が参加し、工...