ぐんまちゃんと縄文交流 茅野市豊平小2年1組

縄文科で作った服を着て、ぐんまちゃんらと交流する豊平小学校の2年生
群馬県のマスコットで”宣伝部長”の「ぐんまちゃん」が26日、茅野市の尖石縄文考古館と豊平小学校を訪問した。全国各地の歴史遺産を巡り、観光地のPRや誘客を促進する同県の事業「ぐんまちゃんが行く古代浪漫深堀りの旅」の一環。児童の授業を参観するなどして八ケ岳山麓の縄文文化に親しんだ。
長野県のPRキャラクター「アルクマ」と一緒に訪問し、豊平小では2年1組の縄文科の授業を見学。児童は、制作中の縄文の服をぐんまちゃんらの体にあてがったり、弓の使い方を教えてあげたり、交代で抱き付いたりして大歓迎。ぐんまちゃんはポニーをモチーフとし、この日は茶色の服に装飾品を着けて古代をイメージした。子どもたちも手作りの縄文の服を着て楽しい時間を過ごした。
児童は「アルクマはテレビで見たけど、ぐんまちゃんは初めて」「縄文の服を見てもらえてよかった」「弓が上手」「ふわふわしていてかわいい」などと話していた。
考古館では、県内外の小学校の見学もあり、アルクマやぐんまちゃんは大人気だった。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...