ジビエをアスリートに 商品開発へ効果検証

ジビエの新商品開発に向け試食する町職員の細井孝哲さん(右)=古座川町月野瀬で
シカ、イノシシなどのジビエ商品を特産品として売り出している和歌山県古座川町は、アスリート向け商品の開発に挑戦している。4月から日本体育大学陸上競技部の選手らに試食してもらっており、本年度中には新商品を販売する予定だ。
ジビエは高タンパク、低カロリーで鉄分などミネラルが豊富。牛肉、豚肉、鶏肉などに比べ、脂肪燃焼を促すカロニチンを多く含んでいることから、アスリートの体に良いといわれている。 千葉県から同町高池に移住してきた総合格闘家の鈴木貴裕さん(31)もジビエを食べている。「ジビエは減量中の選手が食べても問題ないし、エネルギーが湧いてくる感じがする。味もあっさりしていて食べやすく、今では牛肉より食べやすい」と話す。 鈴木さんは後輩の格闘家たちにもジビエを薦めており、現在、テレビなどでも活躍中の浅倉カンナ選手からは「おいしい」との反応があったという。 町内で加工されたジビエを使った「里山のジビエバーガー」は「とっとりバーガーフェスタ2016」でグランプリを受賞。町鳥獣食肉処理加工施設「古座川ジビエ 山の光工房」(古座川町月野瀬)など6団体で構成する「古座川ジビエコンソーシアム」は、農林水産省の「ジビエ利用モデル地区」の指定を受けている。 町は東京で自転車競技の選手らにジビエ料理を振る舞うなど、PR活動に力を入れていて、ハム、ステーキなど一般向けの商品も開発中だ。 熊野の大自然で育ったジビエのおいしさを広くPRしていきたいと話す、町地域振興課の細井孝哲さん(35)は「ジビエがアスリートの体にとって良いのは分かっている。実際に食べてもらい、実証することで味や効果の信用が高まる」と期待している。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...