安江さん(更別) 俊傑作家賞 日仏アートラベル展
フランスで16日に開かれた日本の芸術作品を使用したワインのアートラベル展「日仏アートハーモニーHIBIKI展」で、村内在住の書道家安江翠泉(本名カツ子)さんの作品「飛龍」が高い評価を受けた。被表彰者で唯一となる「日仏シャンパン・アートラベル俊傑作家賞」を受賞。作品は会場となったパリのベルシー美術館に収蔵され、安江さんは「夢のような栄誉をいただき光栄」と喜んでいる。

アートラベル展で受賞した賞状とメダルを手にする安江さん。「貴重な機会を頂いた」と話す
この展示会は日仏友好160年を記念し、パリで開催中の日本の文化・芸術を紹介する祭典「ジャポニスム2018」の一環で開催。日本全国から油彩や水彩、日本画、写真など約30ジャンルから271作品が集まり、今回、特別に醸造されたシャンパン「平成ロマン」のラベルとなって展示された。
安江さんの作品の「飛龍」は「龍」を崩して書き上げた現代書で、特殊なグリーンメタリックの墨を使用している。12年の辰(たつ)年に制作して以来、評論家の目に留まり、これまでモナコの芸術祭やスペインの展覧会「アートメゾンビエンナーレ」にも出品され高い評価を受けている。
今回は国際美術評論家連盟会員の長谷川栄さんとベルシー美術館のジャンポールファヴァン館長の推挙を受けて出品が決まった。賞は現地で発表され、安江さんは夫と現地に赴いて賞状と金色のメダルを受け取った。受賞は独創的な筆使いや書の躍動感が評価され過去の海外での実績も加味されたという。
安江さんは会場で書道のパフォーマンスも披露し、「一生懸命に表現を見せようと思った。周りを見渡す暇はなかったけど、気が付いたらたくさんの人に囲まれていた」と振り返る。
これまで「面白そう」との思いで既成の枠にとらわれない作品を数多く生み出してきた。その技術には古典の臨書が基礎になっているといい、「今後も精進していきたい」と話した。

書道作品「飛龍」がラベルとなったシャンパン
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...