全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

北原読書楼 30年ぶり土蔵開ける

土蔵から発見された明治初期の北原読書楼の教科書類

 伊那市高遠町に現存する江戸時代の武家屋敷を使用した私塾の学問所「北原読書楼」で25日、敷地内にある土蔵1棟が約30年ぶりに開けられた。内部からは学問所で使われていた教科書や当時の世相を知るうえで貴重な書簡など約数百点が見つかり、所有者は歴史的価値を探る今後の学術調査などに期待を寄せている。

 同市教育委員会によると、読書楼は、旧高遠藩士で高遠藩の藩校・進徳館の師範代も務めていた北原安定(節堂)が廃藩置県による進徳館の閉校に伴い、自宅を使って1875(明治8)年に開塾。漢籍、経書、西洋史、国史などの講義を行っていた。

 土蔵は敷地内に2棟あり、うち1棟は扉が開き武具などが収められているが、1棟は鍵はあるものの建物自体が地盤沈下で傾き、30年以上、開けられていなかったという。読書楼と土蔵は現在、安定のやしゃごにあたる北原俊史さん(67)=東京都目黒区=が所有。地域遺産としての文化的活用を模索して蔵開けを決めた。

 この日は、扉の内側にあり開かなかった木製の引き戸を、専門業者が板目に沿ってのこぎりで切断。人ひとりが入れる隙間をつくり、蔵の中に入った業者が内部から引き戸を開けた。北原さんが蔵の中を確認し、2階から学問所の教科書や、安定が卒業生の就職を上伊那郡代に仲介した書簡の控え、古九谷の大皿、弓などが見つかった。1階には昔のかまどなどがあった。

 北原さんは「内部に入った時、安定の息吹を感じた。市教育委員会に調査を依頼したい。市などと今後の活用方法を相談し、地域のために有効に使いたい」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク