
市内で盛んなサーフィンを活用した地域活性化策、サーフタウン構想を打ち出している田原市は、太平洋に面した赤羽根町のロングビーチ一帯の将来イメージをまとめた。ビーチ東端にあたる高松町弥八島を重点整備地区とし、サーファーらの移住の受け皿となる宅地開発などを検討する。 サーフタウン構想は市の総合戦略に位置付け。サーファーや若者、子育て世代の移住数を増加させる施策を進めることにより、市は赤羽根地域の活力を維持、拡大させ、市内全域にも波及させたい考えだ。 ロングビーチは国内有数のサーフスポット。22日まで“サーフィンの五輪”と称される国際大会「アーバンリサーチISAワールドサーフィンゲームス」(WG)の会場となり、国内外のトップ選手が波を評価、改めて波の良さが再確認された。 山下政良市長は「ロングビーチを含む赤羽根地区は年間10万人のサーファーが訪れる。構想の段階だが、まずはロングビーチで進め、サーフィンをする人たが住むサーフタウンをつくる」と意欲を見せる。 構想は、地域資源のサーフィンを活用し、交流人口を拡大、定住や移住につなげていく。 重点整備地区としたのは、ロングビーチの東側入口にあたる弥八島周辺。宅地開発は2カ所で構想し、第1期としてビーチに向かう西側で開発を検討する。サーファーが好む造り、外観などの「サーファーズハウス」を計画する。 また、その南側、ロングビーチを一望できる展望デッキのある弥八島海浜公園(仮称)の活用について、公募の方向で検討を進めていく。 市によると、構想で描いているこの宅地開発と、国道42号北側で計画を進める土地区画整理事業で240人の人口増加を想定している。 市は、同海浜公園出入口に、弥八島周辺で計画する宅地や公園などの将来イメージを描いた看板を設置、PRしている。同公園は、WGで観客らをもてなす「おもてなしエリア」として使われ、訪れた大勢の来場者が目にした。
関連記事
福岡-下地島が運航 SKY 9月まで1日1往復2便
スカイマーク(SKY、本橋学社長)の福岡-下地島線が20日、運航した。9月30日までの約3カ月間、1往復2便のダイヤ。福岡発の初便の到着に合わせ、下地島エアポートマネジメントや宮古島観光協会の関係者...
鮮やか朱色、レンゲツツジ見頃 長野県の霧ケ峰高原
18日の長野県諏訪地方は高気圧に覆われて晴れ、厳しい暑さとなった。諏訪は331度の真夏日となり、今年最高を記録。諏訪、茅野、下諏訪の3市町にまたがる霧ケ峰高原ではレンゲツツジが見頃を迎え、鮮やかな...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...