品質上々 仕込み開始 池田の十勝ワイン

手作業で選別されるワイン原料のブドウ「清見」
2018年産ブドウを使った十勝ワインの仕込み作業が21日、町ブドウ・ブドウ酒研究所(安井美裕所長)で始まった。初日は池田町産のブドウを選果し、発酵タンクに送り込んだ。
町千代田地区にある直営のブドウ畑で20日に収穫した赤ワイン「清見」に使う品種「清見」を約1.5トン仕込んだ。品質、収量とも平年並みで、小さな枝を取り除く機械にかけた後、汚粒などを手作業で選別した。
18年産の仕込みは前年産とほぼ同量の約330トンを予定。10月末までに交配品種の「山幸」と「清舞」、後志管内の仁木町と余市町、上川管内剣淵町などで生産されたブドウが運び込まれる。いずれも収量は平年並み。
仕込み開始前の午前8時、操業の安全祈願を行った。勝井勝丸池田町長は「事故のないように丁寧な作業を心掛け、消費者に喜んでもらえるワインを造ってもらいたい」と職員を激励した。
同研究所は10月14日午前9時半、ワイン城南側の展示ほ場で「ブドウ収穫体験」を実施する(雨天中止)。定員50人で参加無料。申し込みは10月1~12日に同研究所栽培係(015・572・4093)へ。
関連記事
中ア4山荘、ヘリ荷揚げ 夏山シーズン前に 長野県
中央アルプスの3山荘を運営する長野県宮田村の第3セクター宮田観光開発(田中正泰社長)と檜尾岳で営業する檜尾小屋は、本格的な夏山シーズンを前に30日、ヘリコプターでの荷揚げ作業を行った。麓の黒川...
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...