全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

架空の島で環境問題学習 川平の中学生

架空の島の地図を使い、ロールプレイングで開発と環境保護について話し合う川平小中学校の中学生ら=20日午前、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター

 川平小中学校(山城亨校長)の中学生16人は20日午前、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターで、環境問題などについて学ぶ「サンゴガーディアンズプログラム」の第4回として、サンゴ礁に囲まれた架空の島の開発について話しあうロールプレイング「サンゴ島会議」を行った。生徒らは漁師やホテル業者、公務員など与えられた立場から意見を出して利害を調整し、持続可能な社会について考えを深めた。

 生徒らはホテルや浄水場、桟橋、港、公道などを架空の島の地図上のどこに配置するか真剣に論議。「富裕層を獲得したいので町の離れにホテルを置きたい」「魚が捕れなくなるので排水口は漁の区域近くに置かないでほしい」「サンゴのある区域は遊泳禁止に」「それでは客が来ない」などと話し合いは白熱した。

 ホテル業者の役割を担当した3年生の清水花菜さん(14)は「いろいろな意見があるので、ホテルを一つ建てるのも大変。しかしこちらもやりたいことがある。大事なところは曲げずに話し合いたい」とそれぞれの立場を踏まえた話し合いの難しさを実感した様子。

 授業の最後に、使われていた架空の島の地図が実は川平半島の地図を加工したものだったことが明かされた。

 子どもに環境の大切さを教え、思いやりの心を持ってもらう環境省の「子どもパークレンジャー事業」の一環。委託を受けたわくわくサンゴ石垣島(大堀則子代表)が総合学習の時間として行っている。

関連記事

紀伊民報社

和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進

 和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。  県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...

生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館  登別

「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...

宇部日報社

早乙女ら献上米のお田植【山口】

 秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...

宇部日報社

映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】

 宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。  畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク