マツタケ「豊作」に期待も雨の降りすぎ不安 上伊那地方

マツタケの収穫期を迎えた上伊那地方。夏の猛暑と少雨の影響が心配されたが、9月にかけての気温低下と降雨で発生が本格化。不作だった昨秋と異なり直売所にも一定の量が入る。「松茸博士」として知られる伊那市の藤原儀兵衛さん(80)は「ここまでは悪くない。豊作も期待できそうだ」と予測。ただ、盆明けに見舞われた極度の低温や雨の”降りすぎ”など「不安要素もある」と言う。藤原さんの山仕事に同行して今後のポイントを聞いた。
マツタケは地中の温度(地温)が19度以下になると発生に向けて芽が動き出す。その後、厳しい残暑で地温が再上昇すると芽が死んでしまうため、気温・地温が乱高下することなく緩やかに下がっていくのが理想という。
発生地点は「シロ」と呼ばれ、藤原さんは「早いシロからは順調に出てきている」と現況を説明。株状となって発生した所もあり「豊作の年に見られるもの。いい兆し」とする。夏の記録的高温を経て大豊作となった2010年秋を例に出し「高温の度合いはあの年以上だが、雰囲気は良く似る」との見方を示す。
ただ、10年と異なるのが盆明けの気温推移で、8月17~18日は、それまでの高温傾向から一転し、13度前後の日最低気温を観測。藤原さんの標高1000メートルの山では地温が17度まで急降下した。数日後から最高気温30度以上が連続しており、「戻り温度(地温再上昇)の影響を受けていなければいいが」と懸念。山によって作柄に差が出ているのでは―とも推測する。
豊作年にはタイミングのいい雨があるが、伊那の9月の降水日数はここまで12日間もあり「降りすぎている」。腐りなどの品質低下を招く恐れがあり、地温を下げて発生期間を短くしかねないとする。
「地温が12度を切るとほぼ終わる。自然相手だが、地温が15度前後の状態をどれだけ長く保持できるかがポイントになる」と指摘。「この先しばらくは雨が降らず、少しずつ乾いていけば豊作の期待が高まってくる」とみる。自身の山では「マツタケ泥棒が例年以上に目立つ」といい、カメラを増設して監視を強めている。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...