マツタケ「豊作」に期待も雨の降りすぎ不安 上伊那地方

マツタケの収穫期を迎えた上伊那地方。夏の猛暑と少雨の影響が心配されたが、9月にかけての気温低下と降雨で発生が本格化。不作だった昨秋と異なり直売所にも一定の量が入る。「松茸博士」として知られる伊那市の藤原儀兵衛さん(80)は「ここまでは悪くない。豊作も期待できそうだ」と予測。ただ、盆明けに見舞われた極度の低温や雨の”降りすぎ”など「不安要素もある」と言う。藤原さんの山仕事に同行して今後のポイントを聞いた。
マツタケは地中の温度(地温)が19度以下になると発生に向けて芽が動き出す。その後、厳しい残暑で地温が再上昇すると芽が死んでしまうため、気温・地温が乱高下することなく緩やかに下がっていくのが理想という。
発生地点は「シロ」と呼ばれ、藤原さんは「早いシロからは順調に出てきている」と現況を説明。株状となって発生した所もあり「豊作の年に見られるもの。いい兆し」とする。夏の記録的高温を経て大豊作となった2010年秋を例に出し「高温の度合いはあの年以上だが、雰囲気は良く似る」との見方を示す。
ただ、10年と異なるのが盆明けの気温推移で、8月17~18日は、それまでの高温傾向から一転し、13度前後の日最低気温を観測。藤原さんの標高1000メートルの山では地温が17度まで急降下した。数日後から最高気温30度以上が連続しており、「戻り温度(地温再上昇)の影響を受けていなければいいが」と懸念。山によって作柄に差が出ているのでは―とも推測する。
豊作年にはタイミングのいい雨があるが、伊那の9月の降水日数はここまで12日間もあり「降りすぎている」。腐りなどの品質低下を招く恐れがあり、地温を下げて発生期間を短くしかねないとする。
「地温が12度を切るとほぼ終わる。自然相手だが、地温が15度前後の状態をどれだけ長く保持できるかがポイントになる」と指摘。「この先しばらくは雨が降らず、少しずつ乾いていけば豊作の期待が高まってくる」とみる。自身の山では「マツタケ泥棒が例年以上に目立つ」といい、カメラを増設して監視を強めている。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...