全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

森岳歌舞伎 表現力豊かに

大勢の見物客を魅了した森岳歌舞伎の公演(三種町森岳の農村歌舞伎会館で)

 三種町の「伝統芸能の祭典inみたね」は16日、同町森岳地域で開かれた。昼の部は山本ふるさと文化館で町内外の番楽や踊り、子ども歌舞伎のステージが次々と繰り広げられ、それぞれに個性ある伝統芸能の魅力をアピール。夜は八幡神社境内の農村歌舞伎会館で森岳歌舞伎の公演が行われ、保存会メンバーが舞台で稽古の成果を披露し、町内会から訪れた見物客が熱演に盛んな拍手を送った。

 同祭典は、森岳歌舞伎保存会や同後援会、町芸術文化協会などで組織する実行委員会(佐藤家隆会長)主催。
 森岳歌舞伎は、江戸時代中期、諸国行脚中に病に倒れた山伏が村人の手厚い看護に感謝して伝授したのが始まりとされる。森岳歌舞伎が伝承されていることもあり、同町では26年の国民文化祭をきっかけに地歌舞伎の祭典が始まり、28年には同祭典と町芸術文化協会の民俗芸能祭りを併催。昨年からイベントの名称を変えて一本化した。
 山本ふるさと文化館で開催された昼の部には、同町の森岳子ども歌舞伎、中館番楽、じゅんさい音頭、志戸橋番楽のほか、能代市の鰄渕番楽、五城目町の山内番楽が出演。幕間には三種町方言劇同好会のメンバーが登場し、漫談風の掛け合いを披露して楽しませた。
 森岳子ども歌舞伎は、保存会が新調した子ども用の衣装を着て、名うての盗賊が顔を合わせて名乗りを上げる「白浪五人男」を演じた。出番を終えた「日本駄右衛門」役の石井陸君(森岳小6年)は「見えを切るところが見どころ。少し声が乱れたので、夜の公演では頑張りたい」と話した。
 農村歌舞伎会館での夜の部には、森岳通り音頭、森岳子ども歌舞伎、森岳歌舞伎が登場。森岳歌舞伎は、源平合戦を描いた「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんきあばら)屋の段」を4年ぶりに上演した。
 物語は、歌の師である藤原俊成に今生の別れを告げた平家の武将・薩摩守忠度が、陣門が閉じていたため帰陣できず、一夜の宿を請うため偶然たどり着いたあばら屋が舞台。あばら屋の主はかつて俊成の屋敷に乳母として仕えていた「はやし」で、はやしと泥棒に身を落とした息子の太吾平とのこっけいなやりとり、忠度と菊の舞姫との悲恋、手柄にはやる源氏の武将・梶原景高との組み打ちなど、見どころたっぷり。
 保存会メンバーは、積み重ねてきた稽古の成果と経験を発揮した表現力豊かな演技で観衆を歴史絵巻の世界に引き込み、熱演に応える拍手と掛け声が飛び交っていた。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク