全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

上伊那産の稲わら 大相撲の土俵に

納品に向け「こも」の仕上がりを確認する酒井さん

 上伊那産の稲わらを使ったわら細工を製作、販売する飯島町の合同会社「南信州米俵保存会」が、大相撲で使用される俵作りに携わることになった。日本相撲協会に土俵用の資材を納入する東京都の業者から依頼を受けたもので、俵に仕上げる前の「こも」の状態で納品。上伊那産の俵は年6回の本場所をはじめ各地の巡業や相撲部屋の土俵にも使用される予定といい、11月の九州場所から採用される見通しだ。

 本場所の土俵に使用される俵は直径4・5メートルの円形に並ぶ「勝負俵」16俵や東西南北に設置する「徳俵」4俵、円の外側にある「角俵」28俵など合わせて66俵。稲わらを縦36センチ、幅120センチの長方形に編んだ「こも」に、呼び出しが土や砂を詰めて俵に仕上げている。

 「こも」は東京の業者から委託を受ける県外の会社が製作してきたが、職人の高齢化や後継者不足により継続が困難な状況になっていたという。業者側で新たな作り手を探していたところ、飯島町内で開かれる「米俵マラソン」用に大量の米俵を納品している同保存会の実績が買われ、7月に製作の打診があった。

 土俵用の俵には伊那谷に伝わる古代米「白毛もち米」の稲わらを使用する。米俵マラソンの発案者で保存会代表社員の酒井裕司さん(43)によると「普通の稲より丈が長く、しなやかで丈夫なのが特徴」といい、上伊那地域で「白毛もち米」を栽培する上伊那農民組合(南箕輪村)や農事組合法人田原(伊那市)の協力を得て製作に着手した。呼び出しによる試作品の検査では品質にお墨付きを得ており、生産が軌道に乗れば「こも」の状態で年間約5500枚の需要が見込まれるという。

 「米俵の技術を受け継ぐ活動が国技を支える取り組みにつながった。こんな名誉なことはない」と酒井さん。「地域おこしにつながるような大きなプロジェクトにしていきたい。白星の白と粘り強さの験担ぎで白毛もちを使った特産品の可能性も広がる」と大相撲を通じた地域振興にも期待を寄せている。

関連記事

「感動」いつまでも ディープインパクトゲートお披露目 苫小牧ノーザンホース..

苫小牧市美沢のノーザンホースパーク(吉田勝己代表)は9日、新エリア「ディープインパクトゲート」の一般公開を始めた。中央競馬でG17勝を挙げた名馬ディープインパクト=以下ディープ=から着想を得たモニュ...

中札内産ワイン今年も 「通をうならせる出来」 レストラン野島さんち

 中札内村の「ファームレストラン野島さんち」(新生東1線、野島利美代表)で育てたブドウを使ったワイン「Art de Champ 2022」が今年も完成した。野島さん(74)は「収穫はボランティアに...

荘内日報社

ヤマガタ! マンナカ! ニイガタ! 県境 反復横跳び世界大会 17日 鼠ケ関イ..

 鶴岡市鼠ケ関にある本県と新潟県の県境で17日(土)、「第1回境目で反復横跳び世界大会in羽越」が開かれる。「ヤマガタ!マンナカ!ニイガタ!」の掛け声とともに反復横跳びし点数を競い、世界記録を目指す。...

宇部日報社

「期待に応えたい」 レノファ、エスナイデル監督の就任会見【山陽小野田】

 サッカーJ2レノファ山口のフアン・エスナイデル監督の就任会見が8日、山陽小野田市立サッカー交流公園「おのサン サッカーパーク」で開かれた。チームは第19節を終えて20位に沈んでいるが、「能力...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク