全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

JR貨物も運転再開 特急は8日ぶり正常化 帯広

貨物列車の運転が再開し、トラックで次々とコンテナが運び込まれるJR帯広貨物駅構内

 胆振東部地震の影響で8日間運休が続いていた帯広-札幌間の列車が14日、運転を全面再開した。農産物輸送の需要期を迎えているJR貨物の貨物列車が運転を開始したほか、13日に一部バス代行で運転をした道東と道央を結ぶ旅客輸送も、特急列車「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」が通常ダイヤで運行した。

 JR石勝線は地震の影響でレールのゆがみなどが見つかり、JR北海道が復旧活動や点検を進めていた。この影響で貨物列車も運休していた。

 JR貨物の貨物列車は帯広貨物駅-札幌貨物ターミナル駅間の運転を再開。再開後の最初の便となった午前3時12分札幌発の便は帯広に午前7時35分に到着。帯広発の便は午後2時26分、ジャガイモや砂糖、ニンジンなどを積み、札幌へ出発する。

 同社によると9、10月は農産物輸送がピークを迎える時期で、帯広貨物駅発も含め、北海道から本州への輸送は昨年実績で約250万トン。1年のうち、農作物を運ぶ秋の輸送割合は大きいという。このためJR貨物では12日から、帯広貨物駅-札幌貨物ターミナル駅間でトラックの代行輸送を実施。ただ輸送力は通常の貨物列車の約4分の1程度のため、早期復旧が望まれていた。同社は「農産品輸送が最盛期を迎えており、今後も安全、確実に輸送を行いたい」としている。

 また13日に一部バス代行を含み、釧路-札幌間で運転を再開したJR列車も「スーパーとかち」(帯広-札幌)、「スーパーおおぞら」(釧路-札幌)が始発から運転を再開。佐々木大輔帯広駅長は「再開にほっとしている。3連休に間に合いよかった」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク