JR貨物も運転再開 特急は8日ぶり正常化 帯広

貨物列車の運転が再開し、トラックで次々とコンテナが運び込まれるJR帯広貨物駅構内
胆振東部地震の影響で8日間運休が続いていた帯広-札幌間の列車が14日、運転を全面再開した。農産物輸送の需要期を迎えているJR貨物の貨物列車が運転を開始したほか、13日に一部バス代行で運転をした道東と道央を結ぶ旅客輸送も、特急列車「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」が通常ダイヤで運行した。
JR石勝線は地震の影響でレールのゆがみなどが見つかり、JR北海道が復旧活動や点検を進めていた。この影響で貨物列車も運休していた。
JR貨物の貨物列車は帯広貨物駅-札幌貨物ターミナル駅間の運転を再開。再開後の最初の便となった午前3時12分札幌発の便は帯広に午前7時35分に到着。帯広発の便は午後2時26分、ジャガイモや砂糖、ニンジンなどを積み、札幌へ出発する。
同社によると9、10月は農産物輸送がピークを迎える時期で、帯広貨物駅発も含め、北海道から本州への輸送は昨年実績で約250万トン。1年のうち、農作物を運ぶ秋の輸送割合は大きいという。このためJR貨物では12日から、帯広貨物駅-札幌貨物ターミナル駅間でトラックの代行輸送を実施。ただ輸送力は通常の貨物列車の約4分の1程度のため、早期復旧が望まれていた。同社は「農産品輸送が最盛期を迎えており、今後も安全、確実に輸送を行いたい」としている。
また13日に一部バス代行を含み、釧路-札幌間で運転を再開したJR列車も「スーパーとかち」(帯広-札幌)、「スーパーおおぞら」(釧路-札幌)が始発から運転を再開。佐々木大輔帯広駅長は「再開にほっとしている。3連休に間に合いよかった」と話していた。
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...