全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

萩市で現代ガラス展の特別巡回展

ガラス作品を鑑賞する来館者たち(県立萩美術館・浦上記念館で)

 第7回現代ガラス展の特別巡回展が11日、萩市の県立萩美術館・浦上記念館で始まった。ガラス展の出品作品を市外で披露するのは初めてで、山陽小野田のガラス文化を広く発信する。来館者は入賞作など計26点に見入っていた。24日まで。ガラス展実行委員会と山陽小野田市が主催。通常は陶磁器や伝統工芸品が置かれる陶芸館展示室に、8月26日までおのだサンパークに展示した入賞作16点、歴代の大賞と準大賞9点を並べた。入り口付近にはガラス文化の発展に尽くした故竹内傳治さんの作品と技法や歴史を紹介するパネルを添えた。

 11日には萩市の明倫小の2年生101人が社会科見学で訪れ、「すごいね」と色使いや形に驚いていた。おのだサンパークで鑑賞した児童もおり、石田慎さんの「魂の叫び」が印象に残ったという小中颯眞君は「頭蓋骨の形をしていて迫力がある。以前見たときとは雰囲気が違う気がする」と話した。大小17のガラスケースに収められた作品は、照明を受けて暗がりに浮かび上がっている。ガラス造形作家の西川慎さんと学芸員が美術館ならではの充実した設備を使い、美しさを引き立てる演出を考えた。自作を見ようと訪れた作家も喜んでいたという。時間は午前9時~午後5時(入館は同4時半)。24日と休祝日をのぞいて月曜休館。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク