豊川市がネコギギ繁殖に初めて成功
豊川市は10日、国の天然記念物で、豊川(とよがわ)に生息するナマズ目ギギ科のネコギギの繁殖に初めて成功したと発表した。市田町の赤塚山公園にあるぎょぎょランドで飼育しており、今後は一般公開も検討している。

日本固有種のネコギギは三河湾や伊勢湾周辺の河川にしかいない魚で、学術的にも珍しく1977(昭和52)年に国の天然記念物に指定された。ぎょぎょランドではネコギギの展示を初めて今年で10年目を迎え、人工繁殖している国交省設楽ダム工事事務所の勧めもあり、昨年10月から初めて繁殖に挑戦していた。 設楽ダム工事事務所からもらい受けた雄と雌の2匹ずつを交尾させ、繁殖期の7月にかけていくつか生まれた卵から5匹が孵(ふ)化。このうち7月19日に孵化していた一匹が順調に成育し、生後約2カ月で体長3㌢ほどまで大きくなった。ぎょぎょランドのバックヤードの水槽で元気に泳ぎ回っている。 ネコギギは顔にネコのようなひげがあり、「ギーギー」と鳴くことから命名された。夜行性で光を嫌い、日中は暗い物陰に隠れている。成魚になると体長13㌢ほどまでに大きくなる。 飼育係の前田民男係長(43)は「繁殖は難しく、まさか成功するとは思っていなかった。職員のやりがいにもつながる。大切に育てて、来年はもっと増やしたい」。設楽ダム工事事務所とも相談し、館内での一般展示も検討する。
関連記事
ビーチラグビー開幕 44チームが熱戦
和歌山県白浜町の白良浜海水浴場で25日、第25回ビーチラグビー白浜大会(実行委員会など主催)が開幕した。新型コロナの影響で中止していたため、3年ぶりの開催となる。10都府県から3部門に計44チ...
創立60周年節目祝う 羽黒学園 羽黒高校
鶴岡市の羽黒高校(加藤和司校長、生徒766人)で23日、同校の創立60周年記念式典が行われ、在校生や教職員などが節目の年を祝った。 同校は1962(昭和37)年に羽黒工業高校として創立。89(平成元)年に...
「感じる」企画 祭典彩る ガーデンフェスタ北海道、来月24日まで 苫小牧で..
第39回全国都市緑化北海道フェア(ガーデンフェスタ北海道2022)が開幕した25日、苫小牧市の協賛会場である出光カルチャーパーク(末広町)でオープニングセレモニーが行われた。7月24日までの期間中...
インバウンドは「店長」におまかせ ハニフさん着任 道の駅うらほろ
道の駅うらほろ(浦幌町北町16、国道38号沿い)に4月から、マレーシア人のイザハ・ハニフさん(28)が「店長」として勤務している。指定管理者の道の駅うらほろ直売会によると、2009年の開業以来、...