豊川市がネコギギ繁殖に初めて成功
豊川市は10日、国の天然記念物で、豊川(とよがわ)に生息するナマズ目ギギ科のネコギギの繁殖に初めて成功したと発表した。市田町の赤塚山公園にあるぎょぎょランドで飼育しており、今後は一般公開も検討している。

日本固有種のネコギギは三河湾や伊勢湾周辺の河川にしかいない魚で、学術的にも珍しく1977(昭和52)年に国の天然記念物に指定された。ぎょぎょランドではネコギギの展示を初めて今年で10年目を迎え、人工繁殖している国交省設楽ダム工事事務所の勧めもあり、昨年10月から初めて繁殖に挑戦していた。 設楽ダム工事事務所からもらい受けた雄と雌の2匹ずつを交尾させ、繁殖期の7月にかけていくつか生まれた卵から5匹が孵(ふ)化。このうち7月19日に孵化していた一匹が順調に成育し、生後約2カ月で体長3㌢ほどまで大きくなった。ぎょぎょランドのバックヤードの水槽で元気に泳ぎ回っている。 ネコギギは顔にネコのようなひげがあり、「ギーギー」と鳴くことから命名された。夜行性で光を嫌い、日中は暗い物陰に隠れている。成魚になると体長13㌢ほどまでに大きくなる。 飼育係の前田民男係長(43)は「繁殖は難しく、まさか成功するとは思っていなかった。職員のやりがいにもつながる。大切に育てて、来年はもっと増やしたい」。設楽ダム工事事務所とも相談し、館内での一般展示も検討する。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...