全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

新たに5品「渥美半島たはらブランド」認定

 田原市は、渥美半島たはらブランドとして新たにトマトジュース、うどん、そば、サーモンの加工品など3社の5品を認定した。山下政良市長が各社の代表者に認定書を手渡した。  市内の法人、個人事業主から募り、田原らしさ、安全性などを審査、地域特性を生かした優れた産品などを同ブランドに認定している。2016(平成28)年度から始め、今回で118品となった。

 6回目の認定審査会で選ばれたのは、マーコ(保美町)の「とまとジュース」と「トマトあまざけスムージー」、初認定となったみうらや製麺(同)のうどん「あつみ御前」とそば「渥美の里」、林養魚(伊川津町)の「林サーモンフレーク生」。  とまとジュースは、樹上で完熟を通り越した“超完熟”させた無農薬トマト「とまとのこころ」(同ブランド認定)を使い、無塩、無添加のジュース。一方、トマトあまざけスムージーは、国産あまざけにブランド認定トマトのジュースをブレンドした。米の甘さとトマトの酸味がマッチし、さっぱりとした飲みごたえ。  「あつみ御前」は、昭和元年からの製麺技術により、小麦粉と塩、水だけの原材料に、こだわりの練りと熟成で丁寧に仕上げた生うどん。うどんを打つ水は湧水を使う。渥美半島の法事には「あつみ御前をつける」という風習も残り、郷土の味だ。  渥美の里も、この伝統の製麺技術で作られた生そば。平たく太く切られたそばは、半島の人たちにはなじみのある一品だ。  林サーモンフレーク生は、同ブランド認定の渥美プレミアムラスサーモンを使用。生のサーモンを冷凍のフレーク状にしてあり、温かいご飯にかけると、すぐに溶けてサーモン丼になる。  認定品は「たはらブランド」として売り出せるほか、市のホームページやパンフレットで紹介され、ふるさと納税の返礼品としても活用される。

関連記事

中札内産ワイン今年も 「通をうならせる出来」 レストラン野島さんち

 中札内村の「ファームレストラン野島さんち」(新生東1線、野島利美代表)で育てたブドウを使ったワイン「Art de Champ 2022」が今年も完成した。野島さん(74)は「収穫はボランティアに...

「薬膳ホットワイン」手軽に スパイスキットを販売 いけだワイン城

 一般社団法人いけだワイン城(池田町)は、スパイスキット「薬膳ホットワイン」を完成させ、池田町内のワイン城1階ショップで販売している。薬膳料理などで使われるトウキの葉などスパイス6種が入っており、...

上士幌の豆腐 人気じわり 移住7年目、中村さん手作り

 上士幌町内の豆腐店「まめけん」(東2線236)を経営する中村哲郎さん(65)が丹精込めて作った豆腐が、主婦層を中心に広く人気を集めている。中村さんは「これからも日々の食卓に出来たての豆腐を届けて...

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク