全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

「北限のすだち」たわわに

 酒田市浜中の県庄内総合支庁農業技術普及課産地研究室で栽培されているかんきつ類の一種「スダチ」がたわわに実り、収穫作業が始まった。地球温暖化に伴う適応性調査のため2010年シーズンから、カボスやユズ、温州ミカンなどとともに試験栽培しているもの。搾りやすくするため果皮を少し乾燥させる「予措(よそ)」を終えたものから順次、鶴岡、酒田両市内の飲食店や宿泊施設などに有償で提供し、品質を評価してもらう。

 東北地方では100年後の年平均気温が2―3度上昇すると予測され、庄内地域の一部が温州ミカンの栽培に適する年平均気温15―18度になる可能性があるという。県は長期的な視点に立ち2010年、「地球温暖化に対応した農林水産研究開発ビジョン」を策定。これを受け、同研究室は温暖地型作物の栽培適応性調査の一環で、広くかんきつ類の試験栽培をスタートさせた。

 調査結果からスダチの適応性が高いことが分かり14年、県庄内総合支庁とJA全農山形、各市町などによる「庄内地域スダチ生産拡大プロジェクト」がスタート。16年まで3カ年にわたって栽培実証や販路確保に取り組んだ。また、同支庁は同年から「庄内産北限のすだち」と銘打ってPRを図っている。

 同研究室開発研究専門員の安孫子裕樹さんによると、昨シーズンは6本の樹木から1本当たり300―400個を収穫。地元の飲食店や宿泊施設に有償で提供したところ、店主、経営者からは「地元産のため鮮度が高い」など、かなり好評を得た。「昨シーズンは着果数が少なかったため、『もっと欲しい』という飲食店からの要望に応えることができなかった」(安孫子さん)という。

 今シーズンの収穫作業は今月4日にスタート。11年生になった6本に加え、7年生の若木10本からも収穫する予定。安孫子さんによると、今年2月には氷点下10度以下と冷え込んだ日もあったが、青々とした葉をつけるなど他のかんきつ類に比べて耐寒性の高さが確認されたという。今シーズンは暑さや病害虫による障害も少なく、昨シーズンと比較して着果数はかなり多め。2Lサイズ(直径36―39ミリ)のスダチ計約1万個の収穫を見込む。「黄色みがかってくると酸味が少なくなる。今月中には収穫作業を終えたい」(安孫子さん)という。

 これまで研究を進めてきた貯蔵方法もほぼ確立しつつあり、安孫子さんは「温暖地域と比べても遜色ない高品質のスダチができた。スダチは魚介類と相性が良いほか、茶わん蒸しに入れたり、スダチそばにしたりと使い道が多岐にわたっている。『北限のすだち』を味わってもらう機会をつくっていきたい」と話した。

産地研究室でたわわに実ったスダチを収穫する安孫子さん。個数は多いものの、低木のため収穫作業は比較的容易という=6日午後

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク