
諏訪カレーを手にする登内代表
諏訪地方の住民有志グループ「諏訪地域盛り上げプロジェクトSUWARISE(スワライズ)」(登内大志郎代表)は、上空から見た諏訪湖の形を多くの人に知ってほしいと、諏訪地域の飲食店が参加する共同メニュー「諏訪カレー」を考案した。ライスで湖周の陸地、カレーで湖を表現し、具材や付け合わせなどに諏訪らしさを取り入れるのが特長。現在7店が参加している。
同グループが主催した音楽イベントの打ち上げでゲストのシンガーソングライター松本隆博さんが、登内代表に「滋賀県民は琵琶湖の形を知っているのが普通。諏訪の皆さんは諏訪湖の形を知っているのか」と問い掛けたのがきっかけになった。カレーを通じて諏訪湖の形を知ってもらい、愛着を持ってもらおうと、参画店舗を募った。
参加店のうち「餃子キッチンガドガド」(諏訪市高島)では、カレーに地元のみそや酒かすを加えて「諏訪らしい味」を追求。ライスの上に旬の野菜で彩りを添えている。登内代表(38)=諏訪市小和田=は「諏訪カレーを通じて諏訪湖を知り、地域全体で盛り上げることで諏訪の新たな名物にしていきたい」と今後の構想を語った。
関連記事
ぷらっと広場でラーメン 「古里の力に」 陸別
陸別町出身の工藤篤史さん(43)が、商業活性化施設「コミュニティプラザ☆ぷらっと」(町大通)内の1階フリースペース「ぷらっと広場」に、コミュニティカフェ「K’Sキッチン」をオープンさせた。「古里の...
駒ケ根のイチゴ「紅ほっぺ」 台湾へ初出荷
長野県駒ケ根市の農事組合法人北の原は、北の原地区で栽培したイチゴを台湾の台中市で販売する。駒ケ根市では初となるイチゴの輸出。14日には初荷の20ケースが空輸のために関西国際空港へ送られた。2日...
新成人が酒造りに挑戦 辰野の小野酒造店
長野県辰野町小野の小野酒造店で、新成人による酒造りプロジェクト「oresake(オレサケ)」が進められている。町内出身または在勤の男女5人が参加し、地元産の酒米を使った仕込みからラベル制作まで...
涅槃会前に「やしょうま」作り 諏訪市の地蔵寺
釈迦の命日とされる15日の涅槃会を前に、長野県諏訪市岡村の地蔵寺の婦人会(芦沢フサ会長)は12日、米粉で作る郷土菓子「やしょうま」を同寺で作った。涅槃会の供物として北信地方を中心に県内で親しま...