強風で作物倒伏 池田、コーンの大半被害

倒伏したスイートコーンの畑で被害状況を説明する加藤さん
台風21号が5日朝にかけて道近海を通過し、十勝管内では農作物が強風で倒伏するなどの農業被害が出ている。池田町では、作付けしたトウモロコシの多くが倒伏したもようだ。今年は6月以降に天候不順が続いており、農業生産への悪影響を懸念する声は多い。十勝総合振興局が5日公表した農作物の生育状況(1日現在)でも、飼料用を含めて生育の遅れが目立つ。
士幌町の加藤農園では、6ヘクタールの畑で栽培しているスイートコーンのうち、収穫前だった畑の約3分の1で倒伏被害が出た。
代表の加藤克美さんは「倒伏したコーンは糖分が落ちるので、けさから大急ぎで収穫している。これから収穫する農家も多く、心配だ」と話す。
JA帯広大正の担当者も「根元から倒伏したスイートコーンがある。収穫はできるものの、作業の手間が増えそう」とする。観測史上最大の瞬間風速を記録した更別村は「村内各地で飼料用トウモロコシが倒伏している。詳細は調査中」(村産業課)としている。
各JAは農地の確認を急いでいるが、被害は今後広がる可能性がある。JA十勝池田町によると午前11時半現在で、飼料用トウモロコシ(作付面積105ヘクタール)のうち70%程度が倒伏し、このうち5%程度は収穫不能な状態という。スイートコーンは9割が倒伏し、牛舎や農業機械の格納庫のトタン屋根が剥がれるなどの被害が4棟あった。
JA十勝高島では午前11時半現在、飼料用トウモロコシとスイートコーンを合わせて80%ほどが倒伏。ナガイモも5~10%が茎が折れたり、つるが切れたりする被害が出ている。
このほか、JAうらほろやJA豊頃町では大豆や小豆など豆類の被害もあったようだ。
停電による生乳生産への影響も懸念材料。JAあしょろによると、足寄町内では20戸程度の酪農家に停電の影響が出た。徐々に復旧しているものの、停電が続く一部の地域では生乳の品質劣化が心配される。
JA忠類では停電した一部の酪農家が、発電機を使って搾乳作業をした。
管内では6~7月に続いて、8月以降も低温や降雨の日が多く、農家は天候不順に悩まされている。今回の強風被害が追い打ちをかけ、今年の農畜産物取扱高を下押しする恐れがある。
関連記事
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...