3Dプリンターで電動義手作製

3Dプリンターを活用して左手用の電動義手を作製した小野寺さん
鶴岡工業高校3年の小野寺拓さん(18)が、3Dプリンターなどを活用し、自分用の電動義手を作製した。一般的な電動義手の販売価格は50万円以上と高価だが、小野寺さんは1―2万円の費用に抑えた。「電動義手は高価なこともあり、無縁と思っていた。障害のある他の人にも広く知ってもらいたい」と話している。
小野寺さんは左手に先天性の障害がある。学校給食の配膳など両手を使う作業は難しく、家に帰ってから両親から練習に付き合ってもらうなど、陰の努力もあったという。「小さい頃、他の人と違うとは感じていた。周りの人たちから助けられた感謝の思い出の方が多い」と振り返る。
高校卒業後の自立を見据えて鶴岡工業高へ進学。3年生の春、出会いがあった。同校へ赴任した齋藤秀志教諭から「自分で義手を作ってみないか」と誘われた。齋藤教諭は、産学官連携の「やまがたメイカーズネットワーク」(YMN)の事業で、県内にある小中高の学校と特別支援学校を対象とした教育用3Dプリンター導入プロジェクトに関わっていた。
「3Dプリンターによって安価に製作できると知り、一気に近い存在になった」と、5月に齋藤教諭の指導するロボティクスクラブに入部。プリンターの基本的な操作方法を学びながら、ウェブ上で公開されていた右手用の義手3Dデータを自分用に加工。指などを動かすきっかけとなるセンサーや駆動機構などを試行錯誤し、「3号機」が2月上旬に完成した。齋藤教諭を通じて義手普及に取り組むNPOや、山形大工学部などからも情報や機材提供などで協力を得たという。
完成した3号機は、3Dプリンターで出力した約50のパーツと、サーボモーター3つ、電子基盤4つで構成。腕の筋肉が盛り上がる圧力をセンサーで拾い、親指、人さし指、中指―小指の計3カ所を動かせる。物をつまむ動きが得意で、ハンダごてを持ってハンダ付け作業もできる。「就職活動も行いながらで忙しかったが、何とか形にすることができた。ものづくりは一人ではできないと実感。協力してくれた方々に感謝」。
高校卒業後は鉄道会社へ就職する。「筋電センサーで動かすなど、改良の余地はまだまだある。就職後も個人的に改良を続け、より良いものを作りたい」と話している。
関連記事
アジアパラへ豊川高の中根さん出場
竹本市長表敬、意気込み語る 杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...
「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..
鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...
「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」
「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...