地域挙げて自殺対策を 県が上伊那8首長に要請

自殺対策推進の横断幕を手にする上伊那地方の首長や県現地機関の長=4日、伊那市
県は4日、日本財団、NPO法人ライフリンクと連携して進める「いのち支える自殺対策プロジェクト」の一環で、自治体・地域を挙げて「いのち支える対策」に取り組んでもらうよう、上伊那地方8市町村の首長に要請した。一昨年4月に施行された改正自殺対策基本法で、市町村に義務付けられた自殺対策計画の策定も求めた。上伊那地域の市町村の多くは年度内に策定する予定でいる。
県内10圏域ごと市町村長に働き掛けている。この日は上伊那広域連合の正副連合長会後、県伊那保健福祉事務所の寺井直樹所長が自殺対策推進に関する知事メッセージを伝達。市町村長のリーダーシップにより、全庁的、地域一体で自殺対策を推進するよう要請した。首長8人は全員で横断幕を手にし、取り組みへの誓いを新たにした。
県によると、県内の自殺者数は2003年をピークに減少傾向にあるものの、20歳未満の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)が高水準で「非常事態」とする。上伊那は10圏域で2番目に低い率である一方、40~60代の男性の自殺死亡率が全県の傾向と同様に高いという。
3月に策定した第3次県自殺対策推進計画では、「だれも自殺に追い込まれることのない信州」の実現や、未成年者の「自殺死亡率ゼロ」の目標を設定している。この日は上伊那8市町村の実務担当者にも対策推進を要請した。
県などは現在、中高生対象の無料通信アプリLINE相談窓口「ひとりで悩まないで@長野」を開設。学校生活相談センター(フリーダイヤル0120・0・78310)では24時間態勢で相談を受け付けている。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...