ワカサギの投網漁解禁 諏訪湖

夜が明けきらない早朝から漁に出て網を打つ漁師
諏訪湖のワカサギの投網漁が3日、解禁された。初日は13人が夜明け前から漁に出て網を打った。諏訪湖漁業協同組合によると、初日は約80キロを水揚げ。大きさのばらつきも少なく、資源量は2016年7月の大量死以前の例年並みに戻ったという。
出漁日は毎週月、木、土曜の週3回。時間は魚の鮮度を保つため当面は午前4~6時の2時間としている。3日午前5時すぎの湖上では、漁師たちがワカサギにめがけて勢いよく網を打った。放たれた網は空中で大きく開き、「ザブッ」という音と共に水面に落ちた。漁師たちは手際よく網をまとめて引き揚げ、船上のかごにワカサギを入れていた。
午前7時すぎにはワカサギが次々と諏訪市の同漁協に持ち込まれた。当歳魚と1年を超えて生き残った大公を別々の箱にまとめた。今春の卵の放流量は約9億粒。順調に育った当歳魚は体長約5~6センチだった。武居薫組合長(67)は「初日としてはまずまず。今年は尾数も十分だし、生育状態もいい。脂ものっているようだ。夏の猛暑による湖の貧酸素状態が心配されたが、乗り切れた」と安堵の表情を浮かべた。漁を終えた藤森重利専務(61)は「わくわくした気持ちで解禁日を迎えた。網からもれる小さなサイズも割といた。今年は期待できる年になりそうだ」と喜んでいた。5キロごとに分け、川魚店に販売した。
武居組合長によると、大量死前の水揚げ量は約10トンといい、「大量死以前に戻った。このままなら(来春の)採卵事業も順調に行えるだろう」と見通した。受け取りに来た大手川魚店(茅野市塚原)の山崎武英さん(77)は「ワカサギの量は少ないが、大きさを見れば湖に数はいそうだ。甘露煮にして販売する。今後、水揚げ量が増えてほしい」と期待した。
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...