鶴岡で県民芸術祭開幕式典
第56回県民芸術祭開幕式典が2日、鶴岡市の荘銀タクト鶴岡(市文化会館)で行われ、記念公演で鶴岡市芸術文化協会加盟団体など市内36団体約500人による総合舞台芸術「水のファンタジー いのちの輝き」が上演された。鶴岡の各地域の歴史や文化、風習などを織り込んだ2時間を超える大型舞台で、市民をはじめ県内各地から訪れた芸文関係者を魅了した。
記念公演は、今年3月にグランドオープンした同館の本緞帳(どんちょう)に採用された日本画家・千住博さんの作品「水神」にちなみ、水の精になった子どもたちが水神の力を借りながら宝物探しをする物語。水に関わる山や森、里、雨、海との出会いを通じて、生命の源でもある「水」の大切さを描いた。台本や演出、舞台美術、音響効果、照明プランなどを市民が手掛けた。
山岳信仰や漁業など同市の合併6地域の風土を盛り込み、東栄小児童による藤島地域の獅子踊りや櫛引地域の保存会による丸岡桐箱踊りなどの伝統芸能のほか、保育園児の舞、詩吟や庄内弁の民話、琵琶や管弦楽の演奏、フラメンコやフラの群舞などさまざまな場面に市民が登場。各団体の総力を結集して壮大なファンタジー舞台を繰り広げ、鶴岡の芸術文化の総合力を示す内容ともなった。最後には出演者全員で市民歌を合唱し、記念公演のフィナーレを飾った。
記念公演に先立ち行われた式典は、鶴岡北高音楽部による県民歌「最上川」の合唱で開幕。吉村美栄子知事(代理)、大谷駿雄県芸術文化協会長、皆川治鶴岡市長、開幕事業実行委員長の東山昭子同市芸術文化協会長があいさつ。荘銀タクト鶴岡のエントランスホールでは、オープニングセレモニーとして市芸文協加盟団体による各種作品展示、呈茶なども行われた。

生命の源の「水」の大切さを描いた記念公演で、各団体が結集して上演した総合舞台芸術のフィナーレ
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...