全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

味にこだわる「子ども食堂」 駒ケ根に開店

山越さんの説明を受けながら食事を楽しむ子どもたち

 本物の味で触れ合いをと、駒ケ根市の有志が4月30日、子ども食堂「つながる食堂・おいでなんしょ」を市ふれあいセンターで開いた。ホテルの料理長や配食ボランティアをしていた女性らが、地域の旬の食材を生かしたこだわりの献立を用意。子どもの貧困対策のほか、食育や高齢者との交流など、地縁を結ぶ拠点に育てていきたい考えだ。

 経済的な貧困だけでなく、核家族化や両親の共稼ぎなどで子どもの「孤食」や食事の「質の貧困化」、食品ロスなどを懸念する駒ケ根グリーンホテル総料理長の山越信治さん(75)らの呼び掛けに、昨年3月で活動を終えた市社会福祉協議会の配食サービス「ときめきランチ」にボランティアで参加していた主婦や農業、商業関係者らが賛同。2月に関係者で試食会を開くなどして準備を進めてきた。

 この日の献立はタラの芽やコシアブラ、菜の花などの天ぷらやタケノコ団子、タケノコと鶏肉の炊き込みご飯など、旬の山菜などをふんだんに使った6品。食材は9割以上を地元の農家やスーパーマーケット、NPOホットライン信州などの支援を受けた。山越さんの指導で女性ボランティアらが丁寧に調理。高校生以下は無料、大人は300円で提供した。

 会場となった市ふれあいセンターには午前11時のオープン直後から続々と人が集まり、食堂はすぐに満席に。来場者らは隣り合った人と会話を交わしたり、山越さんから料理の説明を受けたりしてにぎやかに春の味覚を楽しんだ。食事後は紙芝居やゲーム、世間話などで交流を深めた。

 同市東伊那に住む祖母らと訪れた辰野愛央衣さん(11)=宮田村=は「山菜や野菜の味がよく分かっておいしい。家でもしっかり食べるようにしたい」と話していた。

 今後は夏休みの時期の開催を予定しているほか、「軌道に乗れば、定期的の開催を目指したい」(山越さん)。代表を務める前赤穂公民館長の肥野みさをさん(66)=同市町二区=は「きちんと手間をかけた家庭料理の、本物の味を子どもたちに知ってほしい。食を通じ、子どもや高齢者、調理ボランティア、協力者など、関わる人たちのつながりが広がる場にしていきたい」と意気込んでいる。

関連記事

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

長野日報社

恐怖や別れ、未来への希望 ウクライナ子どもの絵画展 長野県伊那市

 戦時下のウクライナの子どもたちが描いた絵の展覧会が9、10日、長野県伊那市荒井のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれている。空襲への恐怖や家族との別れ、未来への希望などを絵にした112点を展示。...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク