味にこだわる「子ども食堂」 駒ケ根に開店

山越さんの説明を受けながら食事を楽しむ子どもたち
本物の味で触れ合いをと、駒ケ根市の有志が4月30日、子ども食堂「つながる食堂・おいでなんしょ」を市ふれあいセンターで開いた。ホテルの料理長や配食ボランティアをしていた女性らが、地域の旬の食材を生かしたこだわりの献立を用意。子どもの貧困対策のほか、食育や高齢者との交流など、地縁を結ぶ拠点に育てていきたい考えだ。
経済的な貧困だけでなく、核家族化や両親の共稼ぎなどで子どもの「孤食」や食事の「質の貧困化」、食品ロスなどを懸念する駒ケ根グリーンホテル総料理長の山越信治さん(75)らの呼び掛けに、昨年3月で活動を終えた市社会福祉協議会の配食サービス「ときめきランチ」にボランティアで参加していた主婦や農業、商業関係者らが賛同。2月に関係者で試食会を開くなどして準備を進めてきた。
この日の献立はタラの芽やコシアブラ、菜の花などの天ぷらやタケノコ団子、タケノコと鶏肉の炊き込みご飯など、旬の山菜などをふんだんに使った6品。食材は9割以上を地元の農家やスーパーマーケット、NPOホットライン信州などの支援を受けた。山越さんの指導で女性ボランティアらが丁寧に調理。高校生以下は無料、大人は300円で提供した。
会場となった市ふれあいセンターには午前11時のオープン直後から続々と人が集まり、食堂はすぐに満席に。来場者らは隣り合った人と会話を交わしたり、山越さんから料理の説明を受けたりしてにぎやかに春の味覚を楽しんだ。食事後は紙芝居やゲーム、世間話などで交流を深めた。
同市東伊那に住む祖母らと訪れた辰野愛央衣さん(11)=宮田村=は「山菜や野菜の味がよく分かっておいしい。家でもしっかり食べるようにしたい」と話していた。
今後は夏休みの時期の開催を予定しているほか、「軌道に乗れば、定期的の開催を目指したい」(山越さん)。代表を務める前赤穂公民館長の肥野みさをさん(66)=同市町二区=は「きちんと手間をかけた家庭料理の、本物の味を子どもたちに知ってほしい。食を通じ、子どもや高齢者、調理ボランティア、協力者など、関わる人たちのつながりが広がる場にしていきたい」と意気込んでいる。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...