擬死再生の荒行に挑む
出羽三山神社(宮野直生宮司)で受け継がれる山伏修行「秋の峰」が26日から羽黒山、月山、湯殿山を舞台に始まった。9月1日までの7日間、全国から参加した141人が擬死再生の荒行に挑んでいる。
同神社の山伏修行は、出羽三山の開祖・蜂子皇子による羽黒古修験道を受け継ぐとされ、年に4回の修行「四季の峰」の中でも一般に公開された最大級のものが「秋の峰」。今年は北海道から九州といった国内各地からの参加者をはじめ、オーストラリアなど海外からも入峰(にゅうぶ)した。
雨模様となった初日の26日正午ごろ、一行は手向地区の下宿(明光院)を出発。ほら貝の音とともに宿坊街を練り歩き、途中の神社で「梵天投じ」の儀式などを行った。随神門を過ぎて石段を上り始めるころには本降りに遭い、滝のような雨に打たれながら羽黒山頂に向かった。
今年で17年目という仙台市青葉区、会社員、前田正利さん(71)は「自分自身の精神を磨くために参加している。満願までのあと3年は頑張りたい」と話した。
修験者たちは期間中、月山山頂や東補陀落など山中拝所を巡る山駆け、断食、トウガラシなどをいぶした煙の中に身を置く「南蛮いぶし」などの荒行に挑む。

秋の峰入りで白装束の修験者が土砂降りの中、羽黒山頂を目指した
関連記事
静けさの中、片付け 帯広・藤丸閉店から一夜
122年間の営業を終えた帯広の百貨店・藤丸では1日、静まりかえった館内で片付けが始まった。 食器など生活雑貨を販売していた5階フロアでは、食器やタオルなど商品を袋や段ボールに詰める作業が...
長野県人口22年ぶり社会増 総人口21年連続減少
長野県は1月31日、毎月人口異動調査に基づく2022年の人口増減を公表した。外国人を含む県の総人口は23年1月1日現在201万6467人で、前年同日と比べて1万3074人(064%)減り、21年連続で減...
八峰町の小池さん、作曲家プッチーニ直筆手紙を寄贈 アトリオンで公開
秋田市中通のアトリオンで、オペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」や「ラ・ボエーム」などで知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)の直筆手紙が展示されている。八峰町八森の小池加...