豊川八南小で一泊防災キャンプ

豊川市立八南小学校(小野清隆校長)で25、26両日、児童の父親でなる「八南おやじの会」による一泊二日の防災キャンプが初開催された。 同小の児童26人と父母21人が参加し、実際に災害が起きた場合を想定した体育館での避難生活を体験。企業や商店から集めた段ボールで親子ごとに生活スペースを作り、実際に就寝して一晩を過ごした。初日は水消火器を使った消火や、夕食用にアルファ化米の炊き出し訓練も行った。災害時を想定し、体育館には女性向け更衣スペースや扇風機なども設置された。 地元の八幡町や野口町、市田町の自主防災会役員らも参加し、市防災対策課職員による研修や講評も行われた。 昨年4月に発足し、現在会員16人がいる八南おやじの会の酒井康正会長(49)は「日頃と違う環境の中で助け合い、実際の災害時にどうすればいいか、協力することの大切さを学べる機会だと思う。子どもも大人も地域みんなで災害時に役立つ知識や技能を学んでほしい」と期待した。 アトラクションとして校内を探検する肝試しも行われ、夏休み最後の思い出をつくった。
関連記事
静けさの中、片付け 帯広・藤丸閉店から一夜
122年間の営業を終えた帯広の百貨店・藤丸では1日、静まりかえった館内で片付けが始まった。 食器など生活雑貨を販売していた5階フロアでは、食器やタオルなど商品を袋や段ボールに詰める作業が...
長野県人口22年ぶり社会増 総人口21年連続減少
長野県は1月31日、毎月人口異動調査に基づく2022年の人口増減を公表した。外国人を含む県の総人口は23年1月1日現在201万6467人で、前年同日と比べて1万3074人(064%)減り、21年連続で減...
八峰町の小池さん、作曲家プッチーニ直筆手紙を寄贈 アトリオンで公開
秋田市中通のアトリオンで、オペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」や「ラ・ボエーム」などで知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)の直筆手紙が展示されている。八峰町八森の小池加...