津軽三味線、アンガマと共演 桃原君、力強いバチさばき

アンガマの席で、力強い津軽三味線を披露する桃原卓也君。拍手喝采を浴びた=24日夜、大川の後上里馨さん宅
「ウシュマイ、ンミーの長男は誰ですか?」。大川青年会(通事雄一郎会長)のアンガマで24日、見物人から質問が飛ぶと、するすると現れたのは桃原(ももはら)卓也君(12)=兵庫県姫路市。手にしていた津軽三味線でアンガマとのコラボレーションが実現、力強い演奏に拍手がわき起こった。
桃原君は、父・卓志さんの姉で大川の後盛学さんに嫁いだみゆきさんを頼って初来島。10月にコンクールを控えており、練習も兼ねて親戚らに演奏を聞かせたいと津軽三味線を持参していたところ、近所の後上里馨さん宅を訪れたアンガマのゲストとして登場することに。
家業が和楽器屋で祖父の影響で津軽三味線を始めた12歳は「音が出たら落ち着いた。日本の真逆でしかも大勢の前で演奏できるとは思っていなかった。(コンクールに向けて)緊張を我慢できるようになった」と自信につながった様子。 みゆきさんの義父、勝英さん(76)は「初めて津軽三味線を聞いたが、素晴らしかった」と目を細めた。
関連記事
静けさの中、片付け 帯広・藤丸閉店から一夜
122年間の営業を終えた帯広の百貨店・藤丸では1日、静まりかえった館内で片付けが始まった。 食器など生活雑貨を販売していた5階フロアでは、食器やタオルなど商品を袋や段ボールに詰める作業が...
長野県人口22年ぶり社会増 総人口21年連続減少
長野県は1月31日、毎月人口異動調査に基づく2022年の人口増減を公表した。外国人を含む県の総人口は23年1月1日現在201万6467人で、前年同日と比べて1万3074人(064%)減り、21年連続で減...
八峰町の小池さん、作曲家プッチーニ直筆手紙を寄贈 アトリオンで公開
秋田市中通のアトリオンで、オペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」や「ラ・ボエーム」などで知られるイタリアの作曲家プッチーニ(1858~1924年)の直筆手紙が展示されている。八峰町八森の小池加...