珍しいウナギの遡上 魚道の壁を進む

遡上する幼ウナギ(上)と垂直な魚道の壁に数匹がくねりながら進む
夏の盛り、紀南の河川で絶滅危惧種のニホンウナギの幼魚が遡上(そじょう)している。垂直な魚道の壁に張り付くこともある。
幼ウナギの遡上は、主に夜間に見られ、特に河川が増水した時に多く、県立自然博物館(海南市)は「なかなか遭遇できない珍しい夏の現象」と話している。 河川に造られたコンクリート製の魚道では、激しい流れを避けるため、全長15~20センチほどの幼ウナギ数十匹が垂直な壁に張り付き体をくねらせながら上流を目指している。体の引っかかりが良いのか、湿った所を選んでゆっくり進む。中には逆走したり、水中に落ちたりする幼ウナギも見られる。 ニホンウナギは、全長1メートルに達する。漁獲量は1970年代から減少を続けている。近い将来、野生での絶滅の危険性が高いとして、国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧1B類に分類。環境省のレッドリストでも同様のランクに分類されている。激減の要因として過剰な漁獲や生息域の環境の変化などが挙げられる。
関連記事
待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く
新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。 オープンしたのは、...
「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会
バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...
サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島
鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...
幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演
長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...