田んぼで田植え体験 地域の農業を学ぶ
田植えを体験する白保小学校の5年生=11日午前、石垣市白保の多宇弘充さんの田んぼ(同校提供)
白保小学校(仲皿利治校長、児童114人)の5年生20人は11日午前、白保登武野にある地域住民の多宇弘充さんの田んぼで田植えを体験した。
豊年祭で奉納される「稲の一生」は児童も一緒に行うが、実際に稲作を体験した5年生が少なく、地域の農業や伝統行事に理解を深めてもらおうと実施した。 児童たちは体験前に多宇さんから手植えと機械植えの違いや植え付け時の注意について説明を聞いた後、作業をスタート。
歩いて移動するのに四苦八苦しながらも列をつくり、稲の並びに気を付けながら丁寧に植え付けた。事前に製作していたかかし2体も田んぼに設置して、約100日後の豊作を願った。今後、稲の花の観察や収穫体験も計画している。
石垣安梨さんは「稲作については社会科の授業で習ったが、実際に田植えしてみると、とても難しかった。機械で植え付けると早くてきれいにできるが、手で植えるのは大変だった」、宮良稀人君は「植え付けの時に苗は3~4本ずつということや、根に近い部分を優しく持って植えることは、実際に体験して初めて知った」、森朝斗君は「苗の並びや感覚を意識して植え付けることを初めて学んだ。農業を体験して学習し、どんな職業に就くかを考える時に生かしたい」とそれぞれ感想を語った。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...