公益大生がカフェ開設
東北公益文科大学(酒田市、吉村昇学長)の学生有志でつくる地域おこし団体「Praxis(プラクシス)」(加藤雄大代表)は来月上旬、同市日向地区の空き部屋を活用してカフェサロン「AL COFFEE」をオープンする。加藤代表は「『限界集落』とされている日向地区の活性化に向け、地区内外の人の交流拠点施設にしたい」と意気込んでいる。
加藤代表(20)=3年、山形市出身=らメンバー5人は年4学期制の第2クオーター(今年6―8月)、小関久恵講師(社会福祉学、社会福祉教育)が指導する長期学外学修プログラムを履修。毎週末に日向地区の民家に泊り込んで地区住民と地域課題を探りながら、解決方法を議論してきた。
議論を重ねる中で一番の課題として挙げられたのは、人口減少が著しい同地区の活性化。まずはより多くの人から地区の「ファン」になってもらい、地区に携わる「関係人口」を増やすため、地域内外の人が集える施設を設置することにした。
加藤代表は公益大入学後、ニュージーランドに留学した際にコーヒーが好きになったという。さらに酒田市内のカフェでアルバイトも経験、自家焙煎の技術も習得した。「カフェという空間は外と内をつなぐ力がある。地域内外の人、学生が集える場所を構築し、そこから地区の再興をスタートさせたい」(加藤代表)と考え、鳥海高原家族旅行村に続く道路沿いにある「手打ちそば 鳳来」(同市草津)の2階空き部屋を借り受け、カフェサロンをオープンさせることにした。
先月29日に日向コミュニティセンターで開催された「Nico nicoマルシェ」で試験的にコーヒーを提供したところ、地区住民や行楽客から好評を得た。その後、「鳳来」2階の空き部屋にちゃぶ台、テーブル、椅子を設置して今月11日、一日限定でプレオープン。メニューは水出しコーヒー、ドリップコーヒーの2種でいずれも一杯200円。味わった人は「甘みを感じる」「酸味が少なく飲みやすい」「『下界』の暑さを忘れる空間」などと話した。
本格オープンは9月上旬の週末を予定。オープン後は甘味メニューを加えたり、そばとのコラボレーションも視野に入れているという。加藤代表は「サロンでのプラクシス(実践)を通して、地区の活性化とともに、私たちメンバー自身も成長することができたら」と話している。問い合わせなどは加藤代表=電080(8216)7471=へ。

公益大学生が来月、カフェサロンをオープン。提供するコーヒーを入れる加藤代表=11日午前
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...