全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

島の昆虫や植物を観察 よなかまクラブが野外勉強会

人面岩」に上って喜ぶ子どもたち=3日、新川鼻付近

 島の昆虫や植物に身近に触れてみようと、アヤミハビル館の「よなかまクラブ」がこのほど、野外で勉強会を行った。親子など約20人が参加した。  祖納集落北側の海岸沿いの墓地周辺で町教育委員会の村松稔さんの説明を聞きながらシママンネングサ、トゥブヌキ(リュウゼツラン)やヒメキランソウなどを観察。  岩に自生する植物などを見ながら東崎も回った。子どもたちは長い斜面を上り、海風にあおられてたくましく育つ野の植物や切り立つ荒々しい断崖に驚いていた。  岩のむき出たサンニヌ台の草花を観察したあと、アラガー(新川鼻)近くでは、周りが見渡せる高さ3メートル余りのチライチ(人面岩)に上って歓声を上げた。  村松さんに「これは食べられる?」と聞いて野草を口にした金井一ちゃん(5)が「おいしい」と言った後に苦味に耐えきれず吐き出す一幕もあったが、「ツアーは楽しかった」と感想を述べた。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク