宇宙担当相、IST視察 「ベンチャーにも支援」 大樹

IST稲川社長(右)の説明を聞く松山担当相
宇宙政策を担当する松山政司内閣府特命担当相が8日、町内のロケット開発ベンチャー企業インターステラテクノロジズ(IST、稲川貴大社長)を視察した。松山担当相は「政府としてもできる限りの支援をしたい」と述べ、宇宙ベンチャー施策に力を入れる考えを示した。
政府は宇宙ベンチャーに今後5年で官民合わせ1000億円を投入し、2030年代に宇宙関連産業の市場規模を、現在の2倍の約2兆4000億円に拡大する目標を示している。
宇宙交流センターSORA(そら)では、稲川社長が小型人工衛星の打ち上げロケットを開発するISTの事業概要を説明。松山担当相は町浜大樹の発射場、町芽武の本社・工場などを見て回り、観測ロケットMOMO(モモ)2号機打ち上げ時(6月30日)に推力を喪失した原因検証の現状や3号機に向けた取り組みについて聞いた。
松山担当相は視察後、「(ISTは)ベンチャー企業として大変頑張っている。(打ち上げ)実験は希望通り(の結果)にならなかったが、ぜひ次もチャレンジしてほしい。ベンチャーにも宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの支援ができないか相談したい」と話した。
視察に先立ちSORAで稲川社長、酒森正人町長、鈴木千秋町議会議長と意見交換。酒森町長は町やとかち航空宇宙産業基地誘致期成会など4団体からの、航空宇宙施設の大樹への立地を求める要望書を手渡した。
少子化対策も担当する松山担当相は9日、ふるさと納税を活用している上士幌町の認定こども園ほろんも訪れた。
関連記事
大学生が3年ぶり「海の家」オープン
和歌山県田辺市の田辺扇ケ浜海水浴場で、関西大学の学生が「海の家」を運営する。新型コロナウイルス禍で休止していたため、3年ぶり。7月9日のオープンに向け、準備を進めている。 関西大は市と地域活...
「万里の松原に親しむ会」農水大臣賞
全国森林レクリエーション協会(東京都、三浦雄一郎会長)が制定する本年度の「森林レクリエーション地域美しの森づくり活動コンクール」で、酒田市の環境保全ボランティア団体「万里の松原に親しむ会」(三浦...
大樹の「宇宙観光」連携 日本旅行と町、スペースコタン
日本旅行(東京)、大樹町、SPACECOTAN(スペースコタン、同町)の3者は7月、宇宙のまちづくりをテーマにパートナーシップ協定を締結する。日本旅行のノウハウを生かし「宇宙観光」を振興する。7...
甘くみずみずしく 能代市で「白神きゃべつ」収穫盛ん
能代市で、初夏取りキャベツの収穫が行われている。JAあきた白神によると「今年は玉のそろいが良く、収穫は順調に進んでいる」といい、現在は作業が終盤。各地の農家が梅雨空の中で汗を流している。新たに...