日米共同訓練が終了 期間中の事故などトラブルなく-空自千歳基地

三沢に帰還する米兵ら
23日から航空自衛隊千歳基地で展開してきた、日米共同訓練が27日に終了した。米軍三沢基地(青森県)のF16戦闘機6機が飛来し、8回にわたり空自のF15と模擬戦闘訓練を展開。F16は2月に燃料タンクの投棄問題を起こしてから、道内訓練に初めて参加して注目されたが、期間中に事故などトラブルはなかった。
在日米軍再編に伴う訓練移転で、千歳基地には2016年12月以来9回目。米軍三沢基地のF16参加は13年7月以来2回目で、2月に青森県東北町の小川原湖に燃料タンクを投棄した問題を起こしてから、道内の訓練に飛来するのは初めて。
訓練は中規模の「タイプII」で、23~27日にF16が6機、米兵約100人が千歳基地に展開。積丹半島西方の北海道西方空域、日高南方の三沢東方空域で、空自のF15と模擬戦闘を繰り広げた。初日の23日、最終日の27日は1回ずつ、24~26日は各日2回ずつの計8回行った。
27日午後にF16が帰還する様子を報道向けに公開。駐機場に並んだF16機を入念に点検し、次々と滑走路から飛び立った。最終日は日米飛行隊長へのインタビューが恒例だったが、この日も初日同様に日程を理由に行わず、談話を出すにとどまった。
米軍第35戦闘航空団第13飛行隊長のジュシュア・レメア大尉は「第2航空団(千歳)とのプロフェッショナルな連携を促進させ、調整能力を強固にし、共に日本の安全をより効果的、安全に支援、確保していくことにつながった」などとコメント。
寺崎隆行空自第2航空団司令兼同基地司令も「今回の訓練もトラブルなく計画通り最終日を迎えることができた。隊員からも集中した訓練ができたと聞いた。今後も安全に留意し訓練するので、皆さまのご理解とご協力をお願いする」とした。
北海道防衛局によると期間中、事故などトラブルもなかったという。千歳市内の騒音測定は国が8カ所、千歳市が12カ所それぞれ行い、最大値は25~27日に青葉などで記録した約100デシベルで、電車が通過する際のガード下と同程度。同局が期間中開設した現地連絡本部には、市民からの苦情はなかったという。
関連記事
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...
恐怖や別れ、未来への希望 ウクライナ子どもの絵画展 長野県伊那市
戦時下のウクライナの子どもたちが描いた絵の展覧会が9、10日、長野県伊那市荒井のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれている。空襲への恐怖や家族との別れ、未来への希望などを絵にした112点を展示。...
ハタハタ不漁「大黒様のお歳夜」苦慮
「大黒様のお歳夜(としや)」の9日、庄内の鮮魚店では大黒様にお供えするハタハタ焼きに追われた。長く庶民の味として親しまれてきたが、最近は庄内浜の水揚げが極端に少なくなり高級魚としてのイメージが定着...