能代役七夕、城郭灯籠2基勇壮に

夕闇に浮かぶ万町組の城郭灯籠2基。笛、太鼓のはやし手たちが道中ばやしを響かせる(能代市元町で)
能代の七夕ウイークの最後を飾る伝統の「役七夕」は6日、能代市中心部で行われた。当番の万町組が運行する2基の城郭灯籠が道中ばやしを奏でながら、威勢のいい掛け声とともに練り歩いた。この日は曇り空で気温は上がらなかったが、日が暮れた街に、灯籠が色鮮やかに浮かび上がり、地域を祭りの熱気で満たした。
役七夕は、市中心部の五町組が担い、運行の当番が各町組に5年に一度回ってくる。今年の当番は万町組で、町組のリーダー格の親丁・万若、枝丁の中若と上川若、幸若、羽立若で構成。運行のまとめ役「大丁」は万若が務めた。
万町組では昭和43年まで各若の5灯籠が運行していたが、48年以降は万若以外の4若が運行人員の確保の難しさなどから合同若を出すようになり、万若と合同若の2基による運行が続いている。
6日の同市は朝から雲に覆われ、時折雨が降った。最高気温は21・2度(午前10時42分)にとどまり、「祭り日和」の天気とはならなかったが、2基の城郭灯籠は午後3時30分に万若会所を出発すると、道中ばやしと威勢のいい掛け声を響かせながら、街なかを堂々と練り歩いた。
午後6時すぎからJR能代駅前で大休止した後、風の松原通りや西通町などを経て柳町通りに入り、午後8時すぎから太鼓のそろい打ちを披露。夜の街に2基の城郭灯籠が色鮮やかに浮かび上がる中、迫力ある太鼓の音色が見物客を祭りの興奮に包み込んだ。
柳町通りから畠町通りに向かうため、「たっぺの坂」を上る場面では、引き手の男衆たちが懸命に綱を引っ張って坂を駆け上がり、役七夕の心意気を見せた。万若と合同若は午後9時すぎから万町で2度目の太鼓のそろい打ちをし、初日の運行を終えた。
きょう7日は「シャチ流し」が行われる。午後5時40分から2基のシャチ灯籠を万町組の関係町内などで運行した後、能代港下浜ふ頭から水面に浮かべ、午後8時に点火する。
関連記事
最高値1ケース15万円 札幌市中央卸売市場 ほべつメロン初競り
むかわ町穂別地区の特産品「ほべつメロン」の初競りが19日、札幌市中央卸売市場で行われ、「秀」1ケース(5玉入り)で15万円の最高値を付けた。前年と同じ金額で、市場関係者は「昨年より出荷が遅れたが...
十勝キャンピングカーフェス21、22日 国内外30台集合
国内外のキャンピングカーが集まる「十勝キャンピングカー&アウトドアフェス2025」が21、22日の両日、帯広競馬場で開かれる。販売店8社が最新車両を展示し、キャンピングカーやアウトドアライフの魅...
万博で庄内観光PR 鶴岡、酒田、戸沢が協力 東北絆まつりに参加 4万3000人来場
庄内の観光関係者が13日から15日までの3日間、大阪の「大阪・関西万博」で鶴岡・酒田の魅力をアピールするプロモーション活動を行った。 DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが中心となって▽出羽三山神社▽...
大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..
山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...