母の被爆体験を後世へ 帯広の土谷さん語り継ぐ

母の被爆体験を語り継ぐ土谷さん。核兵器廃絶を目指し、活動を続ける
帯広市の土谷節子さん(65)は、広島で被爆し2015年に88歳で死去した母佐藤弘惠さんの被爆体験を語り継いでいる。昨年設立した被爆者の子どもたちでつくる「被爆二世プラスの会北海道」に参加して活動を本格化させ、今年7月には初めて帯広で講演した。戦後73年が経過し被爆体験者が少なくなる中、「原爆の悲惨さを伝えていくのが2世の務め」との思いで核兵器廃絶に向けて活動する。
弘惠さんは原子爆弾が広島に投下された1945年8月6日、爆心地からわずか1.6キロの勤務先のビルで被爆した。閃光(せんこう)と爆風に襲われたが、机の下にもぐり、奇跡的に助かった。このビルでは60人以上が犠牲になり、砕け散ったガラスで内臓が飛び出た遺体もあった。
「水をくれ」と川になだれ込み、折り重なるように死んでいく人々。丸一日かけて自宅にたどり着いた弘惠さんの体は血だらけで、皮膚ははがれ、30個以上のガラス片が刺さっていた。だが、逃げることに必死で気付くことはなかった。「この世のものとは思えない、地獄絵図だった」。弘惠さんは何度も土谷さんに聞かせた。
原爆はその後も、暗い影を落とし続けた。放射能に汚染されたことは知らされず、被爆1週間後に井戸水を飲んだ弘惠さんの妹2人が原爆症で命を落とした。
土谷さんを含め3人の子どもを産み、計9人の孫に恵まれたが、子どもや孫が誕生するたび、被爆の影響が健康面に表れないか危惧した。健康面の不安から土谷さんの弟を産むかどうか悩み、兄が難病を発症すると、自分のせいではと医師に詰め寄った。「拭いきれない、重い十字架を背負っていた」と土谷さんは振り返る。
語り部高齢化 全国的課題に
戦後70年以上が経過し、戦争体験をどう語り継ぐかは全国的な課題だ。十勝地区原爆被害者団体協議会は、会員の高齢化で2013年に解散。同会で語り部として積極的に活動した元高校教師の中村悦雄さんが14年に死去し、十勝で被爆体験を語り継ぐ人はいなくなった。
土谷さんは母の死を契機に、語り継ぐ重要性を再認識した。16年8月6日には、広島市の平和記念式典に遺族代表として初めて参列。全国の遺族と交流すると、親から被爆体験を聞いていない人が多いことが分かった。差別や偏見を恐れてか、被爆を隠して死んでいく人がいることも知った。
幼少期から母の体験を聞いてきた土谷さんは、命をつないでくれたことに改めて感謝し、「核兵器をなくすには、被爆2世が悲惨さを伝え、賛同者を広げていくしかない」と強く感じた。
弘惠さんが亡くなったのは、広島が深い悲しみと祈りに包まれる前日の8月5日だった。「何かの思いがあって、その日になった気がする」。土谷さんは母の思いを胸に、これからも講演活動を続ける。
関連記事
“往古来今” 酒田のにぎわい創出 いろは蔵パーク A館オープン B館来月18日 市..
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」のうちA館が27日オープン。同日朝に現地で記念式典が行われ、管理・運営する目的会社・いろは蔵パークの高橋剛社...
徳地の「重源の郷」が4月24日にリニューアルオープン【山口】
山口市徳地の体験交流公園「重源の郷」が、4月24日にリニューアルオープンする。豊かな自然とかやぶき屋根の古民家の風情ある景観に、徳地和紙の製作体験が楽しめるなど徳地の魅力を詰め込んだ。 ...
自然保護へタンブラー発売 「日高山脈十勝」誕生記念で 芽室
芽室町観光物産協会(高橋広明会長)と芽室町は、日高山脈襟裳十勝国立公園誕生を記念したオリジナルタンブラーを製作した。モンベル製のタンブラーにオリジナルデザインを施したもので、物販を通して国立...
豊橋出身の藤嶋投手が新選手会長就任
豊橋市出身で中日ドラゴンズの藤嶋健人投手(26)は今季から新選手会長に就任した。開幕に向け「今年こそはけがをしない」と誓った。 50試合登板で自己最多の17ホールドポイントを挙げた昨季。一方...