採蜜が最盛期 「風味良い」と人気

蜜を採るためゴーラから蜂の巣を取り出す養蜂家(古座川町で)
和歌山県紀南地方の山間部で、ニホンミツバチの巣箱「ゴーラ」から蜜を採る「蜜切り」の作業が最盛期を迎えている。各地で特産の蜂蜜として売られ、「風味が良い」と人気。盆すぎまで続く。
ゴーラは杉の丸太をくりぬいて作った巣箱。木の洞に営巣するニホンミツバチの習性を利用した養蜂で、紀南の山間部のあちらこちらでされている。 新緑の季節に巣分かれしたハチの群れをすまわせ、そのハチが作った蜜を夏場に採取する。ハチが越冬できるよう、巣を半分だけ残して切り、切り取った巣から滴り落ちる蜜をざるでこし、数日置くと浮いてくる不純物を取り除いて瓶詰めする。 ニホンミツバチの蜜は森の木から集めるため「風味が良い」といわれる。西洋ミツバチの蜜と比べると粘りけがあり、そのためか「味が濃い」という人もいる。 紀南地方では各地の道の駅や農作物直売所で販売されている。県外の蜂蜜専門店に出荷する養蜂家もいる。 古座川町高池の橋本尚視さん(66)は30年以上、ニホンミツバチの養蜂を続け、60歳の退職後から本格的に取り組んでいる。今年は梅雨明けして約1週間たった7月中旬から蜜切りを始めた。「暑い日が続いているので、より濃厚な蜂蜜に仕上がっている」と話す。 橋本さんによると、蜂蜜は栄養食品で、今も昔も農業や山仕事をする人たちが夏バテ防止にと毎日食べているという。 古座川町では、ニホンミツバチの養蜂が盛んで、町へのふるさと納税の返礼品にもなっている。かつて同町松根の大河地区で採れる蜂蜜は品質が良いことで知られ、徳川将軍家にも献上されたといわれる。
関連記事
冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む
出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。 禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】
4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...
えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す
鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...