全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

占領軍の病院で働く、元看護師2人がニュージーランドから訪問

石碑の横に立つイアブリさん(右から2人目)とホリスさん(山口宇部医療センターで)

 戦後間もない頃、ニュージーランド占領軍が自国兵士のために設けた総合病院だった山口県宇部市の山口宇部医療センター。当時、その病院の看護師だったジューン・イアブリさん(93)とノーマ・ホリスさん(同)が30日、同センターを訪れ、占領軍の病院があったことを示す石碑の前で昔を懐かしんだ。同軍は、結核療養所だった山陽荘を接収。1946~48年に「第6ニュージーランド総合病院」とし、県内で任務に当たる兵士たちの拠点病院とした。医官や看護師、施設管理要員として、47年には186人が配属されていたという記録が残っている。

 イアブリさんとホリスさんは同病院で働いていた時、ともに職場仲間と恋に落ち、帰国してから結婚。それぞれ3人の子どもに恵まれた。イアブリさんは、当時の同僚たちによる宇部ツアーが催されるたびに夫婦で参加してきたが、数年前に夫が他界し、宇部に来るのは十数年ぶり。ホリスさんは、同病院での勤務の解除以来、初めて訪れる。東岐波郷土誌研究会のメンバーや、同軍の病院に関する研究をしている中川進さん(70)=山口市阿知須=らが山口宇部空港で2人を出迎え、同医療センターへ案内。石碑の前で記念撮影をして、岐波の海を眺めながら思い出に浸った。

 2人は「この海で兵士たちが泳いで体を鍛えていたのを覚えているし、夫とも一緒に泳いだり、夜の海岸をデートしたりした。岐波の海の美しさが、人生で一番輝かしい時を思い出させてくれる。ここに戻ってきて良かった」と語った。同研究会の林嘉一参事(79)は「93歳の2人が来てみようと思ってくださる岐波の歴史や自然を守っていかなければという思いを強くした」、中川さんは「ニュージーランド占領軍の病院があったという歴史を市民に知ってほしい」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク